一般的に難しいイメージがある脳科学。それを分かりやすく、かつおもしろく伝える本を多数出版されている脳研究者の池谷裕二先生。現在は東京大学の薬学部で教授を務められています。そんな池谷先生に聞いたいろんな脳の不思議。身体と脳の関係性やコミュニケーションのあり方まで、目からウロコのお話がいっぱい!
「どうすれば脳をやる気にさせることができますか?」という質問をよく受けますが、気合や根性じゃダメ。脳はそもそも無意識が支配している場所だから、意識して無意識の脳を活性化することができないのです。
では、“無意識な場所を活発にさせるにはどうしたらいいのか”。それは、身体の姿勢。実は、身体は無意識に脳に影響を与えていて、知らない間に意思決定までしているのです。それが僕らの基本構造。
例えば、押すとお金が出てくる2つのボタンがあるとしましょう。Aは4割、Bは6割の確率で出てくるけど押す本人は確率は知らない、という場合。最初は分からないので適当に押していくのですが、そのうちなんとなく“Bの方が確率がいい”と分かってくる。実は自覚するよりも前に、身体が反応しているのです。Aに手を伸ばすと嫌な予感がして、汗が出たり心拍数が上がるという些細な身体の変化を脳が感知し、押すのを止めている。脳が身体についていくのです。
だから良い姿勢をとると活力が出てくる。手を握って高く上げるガッツポーズはやる気になるし、笑顔を作ると楽しくなる。泣いたら悲しくなるし、逃げたら怖くなる。脳と心を作っているのは身体の動きなのです。だから、やる気を出すためには、“とにかく始めてしまえばいい”。
また、規則正しい生活をすると気持ちは整います。脳と心と身体は繋がっていて、三位一体なのです。
無意識が支配する脳ですが、神経細胞は寝ていても常にフルパワーで動いています。さらに、学ぶことで脳はどんどん変化していきます。例えば、漢字や英単語を覚えると、脳の情報を伝える回路が変化するのですね。
では、覚えた言語を使って人と会話をする時のお話をしましょう。話が乗ってきて相手とのコミュニケーションがうまく取れている、情報の伝達がスムーズにできている状態の時、自分の脳の状態と相手の脳の状態は非常に似ている。“脳が同期”されていることが分かっています。相手の心をコピーし、自分の心も相手にコピーされている状態、これがコミュニケーションです。
会話をする時、相手の言葉を聞いて脳が理解するから、相手より若干脳の活動が遅れますよね。でも話が弾んでいる時は逆になる。なぜなら、“次に話す内容”を話す前からお互いに予測し合っているからです。共通認識が多いほど、予測しやすく脳が同期しやすいのです。
“意気投合する”というのは、次に相手がどんな行動に出るのかが分かっていることを指します。私が思うコミュニケーションはそこ。その能力が高ければ高いほど、言葉が少なくても理解できるようになるのです。長年連れ添った仲のいい夫婦がいい例ですよね。
シンプルで力強い漢字が好きです。例えば、「萌」。地面からウーンと伸びて突き破ってくる雰囲気を感じるのですよね。あと、統計学でよく使う“もっともらしい”という「尤」。“ズバ抜けた”“すぐれているさま”という意味もいい。そして「丹」も好きだな。赤や薬という意味もあり、赤は位でいくと一番上だし、この漢字も力強いですよね。また漢字の成り立ちにも興味があります。そこには人の歴史があるし、人の歴史があるということは、脳の歴史も眠っているから。
vol.16 フリーアナウンサー 宇垣美里さん
バックナンバー
-
vol.15 お笑いコンビ 和牛さん
-
vol.14 鈴木愛理さん
-
vol.13 笑い飯 哲夫さん
-
vol.12 光浦靖子さん
-
vol.11 高橋英樹さん
-
vol.10 メンタリストDaiGoさん
-
vol.9 菊川怜さん
-
vol.8 伊藤美誠さん
-
vol.7 松尾依里佳さん
-
vol.6 池谷裕二さん
- (前編)身体の動きに脳が無意識に反応 それが僕らの基本構造
- (後編)一番の勉強法は必要な時に必要な情報を取り出すこと
-
vol.5 金田一秀穂さん
-
vol.4 向井千秋さん
-
スペシャル対談 グローバル時代の日本語を考える
-
vol.3 大宮エリーさん
-
vol.2 厚切りジェイソンさん
-
vol.1 つるの剛士さん