漢字ミュージアムは、日本初の漢字に特化した博物館として2016年に開館しました。
漢字のおもしろさ・楽しさ・奥深さを体感しながら学べる展示を通じて、国内外の観光客や、遠足・修学旅行生のみなさまへ、漢字文化の魅力を発信しています。
普及啓発・支援活動
日本語・漢字に関する普及啓発・教育支援活動を幅広く行い、日本語・漢字文化の発展に寄与しています。
漢字ミュージアム(漢検 漢字博物館・図書館)
今年の漢字®
「今年の漢字」は、1995年から漢字の素晴らしさや奥深い意義を伝えるための啓発活動の一環として始まりました。毎年年末に一年の世相を表す漢字一字を全国から募集しています。そして、最も応募数の多い漢字を12月12日(いい字一字)の「漢字の日」にちなんで、京都・清水寺で森清範貫主の揮毫により発表しています。
一年を振り返り選ばれた漢字一字からは、さまざまな出来事を回想することができます。
「今年の漢字」は、年末の風物詩の一つとして人々に愛される行事となっています。
今、あなたに贈りたい漢字コンテスト
本コンテストは、「日頃は言えない素直な気持ちを、漢字一字に託して贈ってみよう。」という趣旨で2013年から毎年開催し、多数のご応募をいただいています。また、小学校道徳教科書の単元にも採択されるなど、教育現場からも広く支持されています。
"誰かに贈る漢字を選ぶ"その時間は、自分自身や周囲の人々との関係を見つめ直し、自分の素直な気持ちと向き合うことにつながります。そうして贈られた「漢字一字」は、かけがえのない一字として心に刻まれるでしょう。
kanji café(漢字カフェ)
「kanji café(漢字カフェ)」は、身近な言葉に関する話題から少し学術的な話題まで、「漢字」や「日本語」に関する情報を分かりやすくお伝えするウェブサイトです。
ニュースで話題になった漢字や日本語の"ちょっと気になる"をテーマにしたコラムなど、漢字・日本語の知識を深めるコラムをたくさん掲載しています。カフェでお気に入りの本や雑誌を読むような感覚で、漢字・日本語の世界を気軽に楽しむことができます。
漢字ペディア
広く漢字や日本語への興味関心を高めていただくことを目的とした漢字・日本語検索サイトです。一般的な社会生活、言語生活で必要な漢字やその成り立ちをはじめ、ことわざ、慣用句なども調べることができます。
漢字ペディアへ講演会・シンポジウム
日本語における漢字の重要性や運用能力習得の有用性を理解し、日本語によるコミュニケーションについて考えを深めていただくため、新聞社や教育研究機関などと連携して、文化講演会やシンポジウムなどの学術啓発イベントを全国で開催しています。
学習支援セミナー、日本語・漢字講座
全国の教員や保護者、学習者などさまざまな対象に向けて、漢字学習や漢字・日本語指導に関するセミナーや講座等を行っています。
TEAChannel(ティーチャンネル)
『TEAChannel -言語活動に取り組む先生のためのサイト-』は、全教科の学びを支える「言語活動」に役立つ情報をお届けするサイトです。言語活動の実践事例等の役立つ情報をお届けすることで、児童・生徒の言葉の力を育もうと日々試行錯誤しながら奮闘する先生をサポートします。
TEAChannel(ティーチャンネル)へ漢検 生涯学習ネットワーク
漢検1級・準1級の合格者を対象とした会員制の組織です。登録者には会員証が付与され、会員限定イベントに参加できるほか、会員向けメールマガジンでは漢字・漢検に関する知識を深められる情報が届きます。
漢検 生涯学習ネットワークへ漢字教育サポーター紹介制度
地域における漢字・日本語教育振興のため、漢字に関する体系的な学習を積んだ「漢字教育サポーター」を育成し、紹介しています。漢字教育サポーターは、学校における放課後や土曜講座での講師、あるいは地域の公民館における生涯学習講座の講師として活躍しています。
漢字教育サポーター紹介制度へ漢字まなび活動助成制度
日本全国における漢字学習の振興を目指し、当協会以外の団体が行う地域の漢字学習の振興に寄与する活動に対して、活動費用の一部を助成する制度です。
漢字まなび活動助成制度へ受検および学習機会提供制度
経済的あるいは環境上の理由により、検定の受検や漢字学習が困難な児童・生徒に対し、漢字や日本語に親しむきっかけや漢字能力の向上、学習意欲の喚起につながるよう、漢字検定の受検機会や学習教材を無償で提供する学習支援を行っています。