公益財団法人 日本漢字能力検定協会

日本漢字能力検定

メニュー

よくある質問

日本漢字能力検定について

Q1 過去に自分が何級まで合格しているか知りたいのですが?

受検履歴の照会は、書面でのみ受付を行っております。
次の書類を下記送付先まで郵送またはFAXでご送付ください。
照会結果は、お電話でのご回答となります。
※ご回答にはお時間をいただく場合がございますので、時間に余裕をもってご依頼ください。

(送付いただく書類)
・「受検履歴照会依頼書」、もしくは以下の情報を記載した書面
  ①氏名、②受検当時の氏名、③生年月日、④現住所、⑤受検当時の住所、
  ⑥日中連絡先、⑦現電話番号(⑥と異なる場合のみ)、
  ⑧受検年月日または受検時期、⑨受検級

  common_icon_pdf受検履歴照会依頼書はこちら(248KB)

・本人確認資料(学生証、運転免許証、健康保険証、住民票など)のコピー
 ※氏名・生年月日が確認できるものをご用意ください。

(送付先)
 〒605-0074
 京都市東山区祇園町南側551番地
 公益財団法人 日本漢字能力検定協会 「受検履歴照会係」
 FAX:075-532-1110

なお、受検履歴の照会は、平成4年10月以降とさせていただいております。あらかじめご了承ください。

Q2 合格証明書がほしいのですが?
①合格証明書再発行申請書、②本人確認資料のコピー、③返信用封筒(切手貼付)、④発行手数料を同封のうえ、協会まで郵送してください。到着後、約1週間程度でお手元にお届けいたします。

詳しくは合格証明書再発行ページをご覧ください。
合格証明書再発行申請書は上記ページよりダウンロードしてください。

※合格証明書の再発行は平成4年10月以降合格のものに限ります。
※海外への送付をご希望の場合は、事前に協会までお問い合わせください。

 

 

Q3 漢検を受検すると何がもらえますか?
受検された全ての方に「検定結果通知」、そのうち合格された方にはあわせて「合格証書」「合格証明書(2枚)」をお届けいたします。
 さらに、満点で合格された方には「満点賞」の賞状も授与いたします。
Q4 合格証書をなくしたのですが、再発行してもらえますか?
残念ながら合格証書の再発行はできませんが、合格証明書(有料)の発行は可能です。
Q5 それぞれの級の、主な出題内容と、レベルはどうなっていますか?
各級の程度と出題範囲一覧のページをご覧ください。
Q6 検定で解答するときに、注意することはありますか。
受検級によって、注意点が異なります。
2級~10級を受検される場合は、内閣告示「常用漢字表」(平成22年)に示されている字種・字体で解答してください。①旧字体 ②「常用漢字表」に示されていない漢字(表外漢字)や読み(表外読み) ③歴史的仮名遣い を用いることはできません。
それらで解答した場合には不正解となりますのでご注意ください。
  • 例1)信号がテンメツしている。○点滅×點滅(「點」が旧字体)
  • 例2)紙くずをごみ箱にてる。○捨×棄(「棄」の訓読み「す(てる)」は表外読み)
  • 例3)池にうっすらとがはる。○こおり×こほり(「こり」は歴史的仮名遣い)

1級・準1級を受検される場合は、当協会発行『漢検要覧 1/準1級対応』に示す標準字体、許容字体、また「旧字体一覧表」に記載されている旧字体で解答してください。
なお、多くの漢字において異なる字体が存在します。お持ちの辞典に掲載されている字体が、検定において必ずしも正解になるとは限りません。1級・準1級を受検される場合には、『漢検要覧 1/準1級対応』にて、正解となる字体を一字一字ご確認ください。
漢検採点基準はこちら

新規ウィンドウで開く「常用漢字表(平成22年11月30日内閣告示)」

出典:文化庁ホームページ(http://www.bunka.go.jp/)

Q7 部首が辞書や参考書によって異なります。検定ではどの部首で答えればよいですか。
漢検では、部首の採点基準を、当協会発行『漢検要覧 2~10級対応』収録の「部首一覧表と部首別の常用漢字」によると定めています。検定で解答する際は当協会の定めている部首でお答えください。
漢検採点基準はこちら
Q8 送り仮名が辞書や参考書によって異なります。検定ではどの送り仮名で答えればよいですか。

漢検では、送り仮名の採点基準を、内閣告示「送り仮名の付け方」によると定めています。この中で許容とされている送り仮名は検定でも正解としています。
漢検採点基準はこちら

新規ウィンドウで開く「送り仮名の付け方」

出典:文化庁ホームページ(https://www.bunka.go.jp/index.html)

Q9 筆順が二通りある場合、検定ではどちらで答えればよいですか。
漢検では、筆順の採点基準を、当協会発行『漢検要覧 2~10級対応』収録の「常用漢字の筆順一覧」によると定めています。検定で解答する際は、当協会の定めている筆順でお答えください。
漢検採点基準はこちら
Q10 検定で、漢字を書くときに気をつけることはありますか。(字が下手なのですが、合否に影響しますか。)
漢字は、楷書で丁寧に、解答欄内に大きくはっきりと書いてください。特に、次に示す点に注意してください。
①画数を正しく書く
②字の骨組みを正しく書く
③突き出るところ、突き出ないところを正しく書く
④字の組み立てを正しく書く
⑤一画ずつ丁寧に書く
⑥よく似た別の字(または字の一部分)と区別がつくように書く
なお、字の上手・下手をはかる検定ではありません。したがって、そのような基準によって正解・不正解が決まることはありません。しかしながら、くずした字や乱雑な字は採点の対象になりませんので、ご注意ください。

pdf「答えを漢字で書く際の注意点」(152KB)

Q11 検定で、ひらがなを書くときに気をつけることはありますか。
ひらがなも、漢字を書くときと同じく、楷書で丁寧に書いてください。特に、次に示す点に注意してください。
①バランスがくずれると区別がつきにくくなる字は、区別がつくように丁寧に書く
 例)い/り か/や く/し て/へ ゆ/わ い/こ
②拗音(ようおん)「ゃ」「ゅ」「ょ」や促音「っ」は小さく右に寄せて書く
③濁点「゛」や半濁点「゜」をはっきり書く

pdf「答えをひらがなで書く際の注意点」(148KB)

Q12 子供が初めて漢検の8級/9級/10級を受検します。検定で答えを書くときに気をつけることはありますか。
8級/9級/10級は、問題用紙に答えを直接書き込む形式です。〇や□を塗りつぶすようなマークシート形式の問題はありません。 pdf「8~10 級問題・答案用紙について」(224KB)
問題によって注意点が異なるため、問題文をしっかり読み、その指示通りに解答してください。特に、読み問題と書取問題では、次に示す点に注意してください。

【読み問題】
① 指定された場所に答えを書く
② 送り仮名など不要な部分は書かない
③ 大きい「や」「ゆ」「よ」「つ」と小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」「っ」との区別がつくように書く
④ どの問題に対する答えかわかるように書く

pdf「【8~10級】読み問題解答時の注意①~④」(696KB)


【書取問題】
① 答えは指定された場所から、はみ出さないように書く
② どの問題に対する答えかわかるように書く

pdf「【8~10級】書取問題解答時の注意①~②」(353KB)


※なお、過去の検定問題を下記よりダウンロードすることが可能です。
問題例はこちら
Q13 何級から履歴書に書けますか?
何級からでもお書きいただけます。
Q14 受検資格に制限はありますか?
制限はありません。
Q15 検定日から結果発送までの流れはどのようになっていますか?
検定日から結果発送までの流れは下記PDFからご覧いただけます。

pdf検定日から結果到着までの流れ(83KB)
Q16 検定料はいくらですか?
検定料をご覧ください。
Q17 級と協会名の英語表記はどう書きますか?
・『日本漢字能力検定2級』  → "The Japan Kanji Aptitude Test Grade 2"
・『日本漢字能力検定準2級』 → "The Japan Kanji Aptitude Test Grade Semi-2"
・『日本漢字能力検定協会』  → "The Japan Kanji Aptitude Testing Foundation"

前のページに戻る


よくある質問

  • お問い合わせ
  • 標準解答
  • 私の好きな漢字と漢検
  • どれだけ知ってる?漢字の豆知識
  • 漢検受検級の目安チェック
  • 漢検の魅力

ページTOP

  • 公益財団法人 日本漢字能力検定協会
  • 日本漢字能力検定協会について
  • 協会からのお知らせ
  • サイトマップ
  • 日本漢字能力検定
  • BJTビジネス日本語能力テスト
  • 文章読解・作成能力検定
  • 漢字ミュージアム
  • 漢字を調べるなら漢字ペディア
  • 漢字カフェ

Copyright© 公益財団法人 日本漢字能力検定協会 All rights Reserved.
「漢検」は登録商標です。