公益財団法人 日本漢字能力検定協会

日本漢字能力検定

メニュー

よくある質問

団体受検(申し込みから結果発送まで)

Q1 合格証書の日付はどこに記載されていますか?
申込責任者用の結果資料「受検結果名簿」や、インターネットで結果を確認できる「新規ウィンドウで開く団体専用ページ」に記載しています。
※合格証明書中央に合格認定日として記載されている日付と同じです。
Q2 結果はいつ届きますか?

<準会場受検の場合>
検定日の30~35日後に発送いたします。
また検定日の約25日後より新規ウィンドウで開く団体専用ページにおいて合否をご確認いただけます。

<団体公開会場受検の場合>
検定日の約40日後に発送いたします。
また検定日の約30日後より新規ウィンドウで開く団体専用ページにおいて合否をご確認いただけます。

※団体受検のWEB合否結果は団体ご担当者様のみ閲覧可能です(受検者個人が閲覧することはできません)。

Q3 申込内容に間違いのある受検者がいます。どのようにしたらよいですか?
「漢検 団体受検ハンドブック」もしくは「準会場の手引き」をご覧ください。

※「準会場の手引き」は事前に新規ウィンドウで開く団体専用ページからダウンロードできます。
(最新版は各回最初の検定日の約2週間前から閲覧可能です)。
Q4 申し込みはどのように行えばよいですか?
インターネット・郵送・FAXの中からいずれか1つの方法で行ってください。詳しい申込方法・申込必要書類はこちらをご覧ください。
Q5 パスワードはどのようにしたらわかりますか?
平成25年度から会場番号とパスワードが新しくなりました。平成25年4月中旬までに書面(水色のA4用紙)にて会場番号と仮パスワードをお知らせします。万一紛失された際は、協会までお問い合わせください。なお、仮パスワードには有効期限がございます。有効期限内に必ず新規ウィンドウで開く団体専用ページにログインし、任意のパスワードに変更してください。
Q6 志願者全員が同じ級でなければいけませんか?
いいえ。全員同じ級でなくてもかまいません。
Q7 同じ受検者が学校と塾など2つ以上の会場で受検できますか?
検定日が異なれば問題が異なりますので、2つ以上の会場で同じ級を受検することができます。
ただし、同じ検定日に同じ級を、異なる会場(学校と塾など)で重複して受検した場合は、両方とも失格となります。
Q8 受検番号はどのように振られますか?
受検番号の振り方は申込方法により異なります。

●インターネット申込
 申込画面での受検級ごとの表示順(画面上で並べ替えが可能)

●郵送またはFAX申込
 通常:受検級ごとに、男女混合の五十音順
 クラス単位の受検者名簿を希望する場合:受検級ごとに、クラスごと、男女混合の五十音順
Q9 協会へ送付する志願者の一覧は独自に作成したものでもよいですか?
下記項目が含まれていればかまいません。1行で氏名から受検級までわかるようにしてください。

氏名 フリガナ 生年月日(西暦) 性別 受検級

(クラス単位の名簿をご希望の場合は学年・組を、繰越者の場合は繰越者と備考欄に記入。繰越者を含む申込方法は『漢検 団体受検ハンドブック』参照)
Q10 【団体公開会場受検】団体公開会場受検は、個人受検とは違うのですか?
異なります。個人受検は受検票、標準解答、結果資料が協会から受検者の住所へ直接送られます。
団体公開会場受検の場合、全てのやりとりを団体ご担当者様を通じて行います。
団体向けの結果資料が送付されるため、団体ご担当者様は受検者の成績管理をすることができます。詳細は団体公開会場受検の流れをご覧ください。
Q11 【団体公開会場受検】同じ回に準会場受検でも申し込みをしたいです。一緒に申し込めますか?
同一回の準会場受検の志願者が10名以上いる場合、公開会場の志願者は団体公開会場受検として1名から申し込めます。インターネットまたは郵送で申し込んでください(FAX申込は不可)。

●インターネット申込
先に準会場の申し込みを完了し、次に公開会場の申し込みを行ってください。

●郵送申込
「団体受検申込伝票 No.1・2」、「公開会場用願書(志願者数分、コピー不可)」、「申込用紙B票(準会場の志願者数分、志願者情報有で申し込む場合)」をお送りください。

なお、準会場と公開会場の検定日が異なる場合、早いほうの申込締切日必着で申込書類を一括送付してください。一括送付が困難な場合は協会までお問い合わせください。
Q12 【団体公開会場受検】FAXでの申し込みはできますか?
できません。インターネット以外でのお申し込みの場合は、公開会場用願書の原本が必要です。願書と団体受検申込伝票を郵便または宅配便にてお送りください。
Q13 【団体公開会場受検】志願者によって希望地区が異なっても問題ありませんか?
問題ありません。(例:志願者A-京都、志願者B-大阪)
Q14 【団体公開会場受検】 受検票や結果は受検者の自宅へ送られますか?
いいえ。自宅ではなく、団体ご担当者様へ送付します。
Q15 申し込みができているか確認する方法はありますか?
はい。申込締切日から約10日後に、申込受付完了FAXをお送りします。申し込みが受け付けられているかどうかは、新規ウィンドウで開く団体専用ページからも確認できます。
Q16 検定料の払込額の計算や検定料の払い込みはどのようにしたらよいですか?
いずれの申込方法であっても検定料の計算は協会で行います。申込締切日から約2週間後に専用の払込票をお送りしますので、検定日前日までに払い込んでください。
※払込票の発送日は、新規ウィンドウで開く団体専用ページをご確認ください。
Q17 申し込み後に、当日受検できない志願者がいることがわかりました。欠席者の分も検定料の払込が必要ですか?
はい。必要です。すでにお支払い済みの場合も、欠席者分の返金はできません。
ただし、お申し込み後、協会締切日当日までに欠席が判明した場合は、協会までお問い合わせ下さい。
Q18 天災等により検定日当日の休校や学級閉鎖を決定した場合はどのようにしたらよいですか?
決定した時点で必ず協会に問い合わせて、指示に従ってください。
Q19 会場設営においてどのような点に注意すればよいですか?
他の受検者の答案が見えないよう距離をとるとともに、漢字を使った掲示物など検定の実施にふさわしくないものがある場合は、剥がすか上から模造紙を貼るなど、受検者の目に触れないようにしてください。
また、受検者が検定に集中できるよう静かな環境設定を心がけてください。
注意点
Q20 検定は級ごとに違う教室で行わなければいけませんか?
同じ教室で実施できます。ただし、2級〜7級は60分間、8級〜10級は40分間と検定時間が異なりますのでご注意ください。
Q21 問題・答案用紙はいつ送られてきますか?
検定日の数日前にお届けします。
届きましたら、封を開けて内容物に不足が無いか確認し、検定日まで厳重に保管してください。
※発送日の変更や到着日時の指定はできません。
Q22 問題・答案用紙はどのような形状になっていますか?
7級以上:問題用紙2枚(問題面を内側にして四辺を接着)と答案用紙1枚が左側で貼り合わされています。監督者の指示に従い、受検者自身が問題用紙と答案用紙の切り離し、および問題用紙の開封を行います。検定終了後、答案用紙は協会へ送付し、問題用紙は一旦回収し検定日翌日以降に受検者に返却してください。
問題・答案用紙

8級以下:解答欄付きの問題用紙2枚が左側で貼り合わされています。
問題用紙1枚目と2枚目を切り離す必要はありません。切り離した場合は、セロハンテ一プやホチキスで留めずにそのままご返送ください。
Q23 答案用紙は、いつ・どのように返送すればよいですか?

答案用紙、検定実施報告書、受検者名簿(志願者情報添付「有」の場合のみ)に記入漏れがないかを確認し、問題送付時のダンボール箱に入れてください。答案用紙返送用着払伝票を貼って検定日当日または翌日のうちに返送をしてください。
※発送するまでに数日が経過した答案については、解答の正当性に疑義が生じるため、
 無効答案と判断し失格となる場合があります。
※協会への返送物は「準会場の手引き」巻末付録『答案返送チェックシート』をご利用下さい。

Q24 答案用紙を破損した受検者がいます。どのようにしたらよいですか?
答案用紙の切り離しや解答の際に誤って答案用紙を破損した場合は、予備の答案用紙を使用してください。
※予備を使用する際は、必ず受検級を確認してから受検者に渡してください。
 異なる級の答案用紙で解答した場合は無効となります。

<解答開始前、もしくは残り時間に余裕があるなど差し替えが可能な場合>
○該当級の予備答案用紙を受検者に渡し、検定時間内に氏名等や、解答を鉛筆で転記させてください。
○検定終了後に、受検番号・氏名・生年月日・性別が転記されているかを確認の上、級別・受検番号順に整理して返送してください。
※破損した答案用紙は返送不要です。

<解答終了後、もしくは検定時間中で残り時間が少ないなど差し替えが不可能な場合>
○破損した状態のまま返送してください。(破損していることがわかるように答案用紙の束の1番上に置く)
※破損した答案はテープ等で補修をせずお送りください。
※検定時間終了後に転記した答案は無効となるため、絶対にさせないでください。
※会場番号・受検番号・氏名・生年月日が判読できないほどの破損の場合は、上記項目を記入したメモを添付の上返送してください。
Q25 標準解答はいつ送られてきますか?
検定日の約35日後に検定結果資料に同梱し、お届けします。
※団体公開会場受検の場合は検定日の40日後。
また、検定日の約5日後に漢検ホームページより確認できます。
Q26 インターネットで合否結果が見られません。
検定料の払い込みが確認できていない可能性があります。
既に払い込みが済んでいる場合は、協会までご連絡ください。
まだお済みでない場合は、払込後に協会までご連絡ください。
Q27 インターネットの合否結果に表示されている名前が「●」に置き換えられているのはなぜですか?

インターネットで表示される氏名にはJIS2004第1・第2水準の漢字を使用しているため、それ以外の漢字は「●」に置き換えています(インターネットご利用環境によっては、この限りではありません)。
検定結果資料は印字、もしくは手書きで発行いたします。

Q28 1人だけ結果が見当たりません。
前後の方の結果資料と重なっている可能性があります。再度確認しても見当たらない場合は検定結果資料の到着後、1ヶ月以内にご連絡ください。
Q29 【家族受検表彰制度】遠方にいる親族とも申請できますか?
できます。ただし、賞状は各回1家族1枚のみ発行します。同一人物の名前を複数の賞状に記載することはできません。
ご家族が複数日程に分かれて受検される場合は、ご家族全員の合否が判明した後に申請してください。
Q30 【表彰支援制度】 第1回と第2回の志願者を合計すると80名以上になります。1セットもらえますか。

はい。該当の検定日を書いて申請書をお送りください。

また、表彰支援制度についてはこちらをご覧ください。


前のページに戻る


よくある質問

  • お問い合わせ
  • 標準解答
  • 私の好きな漢字と漢検
  • 漢検受検級の目安チェック
  • 漢検の魅力

ページTOP

  • 公益財団法人 日本漢字能力検定協会
  • 日本漢字能力検定協会について
  • 協会からのお知らせ
  • サイトマップ
  • 日本漢字能力検定
  • BJTビジネス日本語能力テスト
  • 文章読解・作成能力検定
  • 漢字ミュージアム
  • 漢字を調べるなら漢字ペディア
  • 漢字カフェ

Copyright© 公益財団法人 日本漢字能力検定協会 All rights Reserved.
「漢検」は登録商標です。