団体受検 取組事例(小・中・高 等)
小学校
「寺子屋事業」から、具体的な目標を持って学習に取り組む経験を/小学校/神奈川
関東 / 神奈川
[公立] 川崎市立浅田小学校 寺子屋あさだ
寺子屋代表 大内 正博 様
川崎市寺子屋事業について
川崎市では、子どもたちの学ぶ意欲の向上や豊かな人間性の形成を目的とし、各小学校にて「寺子屋事業」を行っています。元教員や地域住民、学生などが「寺子屋先生」となり、学校の宿題や寺子屋で用意したプリントなどの学習サポートをしています。
本校でも平成29年度から寺子屋事業が導入されました。導入にあたり、子どもたちが目標を持って自発的に学習に臨む仕組みを作るために、何か特色のある取り組みをしたいと考えていました。
漢検導入の理由
漢字という身近なもので具体的な学習目標を設定できる漢検は、私たちの狙いにぴったりなのではないかと考えました。しかし、児童や保護者からニーズがなくては、実施する意味がありません。そこで保護者に向けて事前アンケートを取ったところ、多くの保護者から「実施してほしい」、「強制受検でなければ実施してほしい」という回答があり、さらに「寺子屋で実施してくれるなら送り迎えの手間もなく助かる」という声も聞けたため、実施に踏み切りました。
対策学習
実施が決定してからは、寺子屋内で対策学習に取り組みました。児童に「漢検に挑戦しよう」と伝えた当初は、みんな「簡単に合格できる」と思っていたようです。しかし、検定問題では「熟語の構成」や「音と訓」など、学校の授業ではあまり触れる機会がない様々な分野の問題が出題されます。問題集に取り組みはじめてから、児童も漢検合格は一筋縄ではいかないことに気づいたようです。
まず、児童には模擬テストに取り組ませ、自分の実力を把握させました。そして、寺子屋内でアドバイスをしたり、問題集の購入を勧めたりすることで、児童それぞれの弱点を克服させました。漢字の読み書きができるだけでは合格できないということ、漢字についての多角的な知識と活用能力が必要であり、その力を身につけるため学習することは、児童にとても良い刺激を与えたと思います。
学習への動機付けのための目標設定
今後の学習意欲につなげるため、児童や保護者には自身の学年相当級の1つ下の級を受検するように案内しました。まずは合格体験を積ませ、次の級に挑戦したいという意欲につなげることが狙いでした。その結果、初回から合格率は8割を超え、次の検定に向けて学習への動機付けを行うことができました。
当日の運営
検定当日は学校の許可を得て、多目的ルームを利用しました。多目的ルームには三人掛けの長机があり、この机の両端に受検者を座らせ、入学試験のような態勢を整えて実施しました。加えて、漢字を含む掲示物を隠しました。当日の運営・試験監督を行ったのは私を含め3名でしたが、混乱なく検定を終えることができました。
導入して得た成果
塾通いの児童などごく一部を除き、ほとんどの児童は検定というものを受検した経験がありません。今までの学校や寺子屋には、そういった経験を得る機会はありませんでした。目標に向かって努力し、検定合格という目に見える成果を得たことは、児童の成長につながりました。検定が終わった後、寺子屋があるたびに「まだ結果は分からないの?」「早く結果を知りたい」と催促する児童も中にはいました。そんな児童たちが合格を知った時の誇らしげな顔を見て、また「今度はもっと上の級にチャレンジしたい」という声を聞いて、漢検を実施して良かったと心から思いました。
また、漢検は「他教科への学習の入り口」ともとらえています。今回の結果で得た自信が、他の教科学習への自信にもつながっていくはずですし、児童が自発的・意欲的に、様々な学習分野に興味を持つことも期待できます。
今後の展望
今回の取り組みで、漢検が「子どもたちが自発的に、目標を持って学習に取り組む」ために有効であることが分かりました。これから先、より多くの児童が目標を持って学習に向かえるような取り組みにしていければと思います。
※掲載内容(所属団体、役職名等)は取材時のものです。