団体受検 取組事例(小・中・高 等)
小学校
「生き生きと笑顔あふれる」学校を実現していく取組の一つとして漢検を活用しています/小学校/東京
関東 / 東京
[公立] 練馬区立下石神井小学校
学校長 境野 宏樹先生
子供も、先生も、保護者も生き生きとした学校に
本校の合言葉(スローガン)は「生き生きと笑顔あふれる下石小」です。
子供たちは毎日学校に来るのが楽しくあってほしいと思います。それを迎える先生たちも、楽しく生き生きと教育活動を行ってほしいと思っています。先生たちが生き生きとしているからこそ、子供たちも生き生きできるのです。そして家庭の保護者も、子供たちと一緒に頑張ってほしいと思います。この合言葉を実現していくための取組の一つとして、漢検を導入しました。
漢字は努力を裏切らない分野
漢字は“やればできるを具体化したもの”と言えるぐらい、努力を裏切らない分野です。“やればできるの積み重ね”を証明してくれるのが漢字なのです。
担任をしていた頃、「あきらめないでやれば、できるようになる」ということを子供たちに伝えたくて、学級で漢字指導に力を入れていました。正しい書き順で形を整えて書くこと、とめ・はらいに気を付けて書くことを伝え、漢字を覚えるパターンを身に付けさせ、繰り返し練習させました。定期的に漢字テストを行い、高得点者を表彰するのはもちろんのこと、本人の平均値が上がった場合も「UP賞」として表彰していました。表彰された子供は頑張ったことを認められたのがうれしい様子で、他教科にも意欲的に取り組むようになりました。勉強が苦手な子でも、「できた」→「認められた・褒められた」→「頑張ろう」というサイクルにうまく入れてあげてその気にさせてあげることが大切なのです。この取組は、結果的に学級の結束を高めることにもつながりました。
その後卒業生が「中学でも漢字を頑張っています、漢検○級とりました」と報告してくれたことが、漢検を知るきっかけとなりました。学校のテストとは異なる公的なもので実力の証明ができ、なおかつ自分が取り組んだ勉強の証しにもなる点に魅力を感じ、漢検を学校で取り入れることとしました。
たくさんのボランティアが実施を支えてくれた
本校は在籍数760名を超える規模の学校です。実施にあたっては、希望者がどれくらいいるのか把握するために事前にアンケートを取りました。その結果、こちらの予想を上回る人数の400名以上が受検したいと希望しました(実際には225名が受検)。漢検を学校で実施するには、会場準備をはじめ、当日の受付・誘導、試験監督などを担うスタッフが必要です。PTAに協力を仰ぐにしても、役員だけではとてもさばききれないと感じ、自主的な形で参加する「漢検ボランティア」が一定数以上集まることを実施の条件とし、保護者に参加を募りました。前日準備と当日運営のボランティアをそれぞれ募集しましたが、最終的には100名以上の保護者にお手伝いをいただき、実施することができました。ボランティアの皆さんにアンケートをとったところ、「通い慣れた学校で受けられることは本当に良いことと感じた」「次もボランティアで参加したい」「親子でよい経験ができた」等、前向きな声が多く寄せられました。なかには「子供たちが頑張って漢検に取り組んでいる姿を前にして、親の私も頑張らなくてはという気持ちにさせられました」といった声もあり、本校が目指す“保護者も生き生き”を実現していく一歩になったと感じました。
“永久の漢検専任ボランティア”チームができることを目指して
今後も学校で漢検を続けていくためには、ボランティアの存在が不可欠です。私は、最終的には“永久の漢検専任ボランティア”チームができることを目指していきたいと考えています。教員は異動がありますが、保護者は地域に残ります。自分の子供が卒業しても、漢検を通じて学校と関わってもらい、子供たちの挑戦の場を支えてもらいたいと考えています。また、今は子供の受検を最優先し、保護者はサポートに特化してもらっていますが、今後は家族受検も受け入れ、保護者も0から勉強し直せる機会を作っていけたらと思っています。すべては、「生き生きと笑顔あふれる下石小」実現のために。今後も、漢字学習のもたらす力を信じて取り組んでいきたいです。
※掲載内容(所属団体、役職名等)は取材時のものです。