団体受検 取組事例(小・中・高 等)
小学校
<漢検を通して育てる「目標に向かって努力する姿勢」>-学校独自の漢検案内資料で保護者の理解と児童の学習意欲を高める- /小学校/長崎
九州・沖縄 / 長崎
[公立] 壱岐市立盈科小学校
学校長 中上 一義 先生
■「え・い・か(盈科)」に沿った理想の児童像と教育目標
本校では学校名である「え・い・か」を頭文字とする「笑顔あふれる子」「命かがやく子」「かしこさをもとめる子」を「めざす児童像」としています。「笑顔あふれる子」は児童のコミュニケーション能力、「命かがやく子」は児童の健康・体力・心の逞しさ、「かしこさをもとめる子」は児童の学力や学び方を意味しており、それぞれの項目について設定した目標の達成に向けて児童の指導を行っています。
■目標達成に向かって努力する姿勢を育てる「漢検」
本校の教育目標である「命かがやく子」「かしこさをもとめる子」では、それぞれに「目標を立てて努力する指導」「学力の基礎づくり」という具体的な目標を設定しています。漢字検定は規模の大きい検定であり、日々の授業やテストとは異なる大きな目標にチャレンジする機会です。検定を実施することで児童の学力向上を図ると同時に、目標達成に向かって努力する姿勢を身につけてほしいと思い、漢字検定を導入しました。
漢検では学年配当漢字によって級が設定されていますが、本校では自身の学年より上の級を受検したいという児童も多くいます。より高い目標に向けてチャレンジすることは本校の教育目標に合致するため、積極的に上位級に挑戦させています。漢検協会が提供している無償の過去問題を配布して取り組ませていますが、個人的に問題集を購入して学習している児童も多く、児童や保護者の意識の高さを感じています。
■保護者と教職員が一丸となっての検定実施
漢字検定の受検を呼びかける際、「お子様と一緒にチャレンジしてみませんか?」と保護者に向けて声かけを行いました。その結果、受検を希望する保護者が予想以上におられたことには驚きました。同じように、教職員からも受検を希望する声が上がりました。保護者からは、子どもたちと一緒に勉強をしたり、自分が勉強する姿を見せたりすることで、「子どもたちに自分も頑張ろうと感じてもらうことができた」という反響を頂きました。
漢字検定を通して目標達成に向かって努力する姿勢を児童に身につけてもらいたい、ということは職員会議にて全職員に共有しています。そのため教職員からの理解と協力を得やすい環境になっており、検定日当日には多くの教職員が試験監督などの運営業務に参加します。
■保護者へのメッセージを込めた学校独自の案内資料
児童・保護者に向けて漢検を案内する際には、本校独自の資料※1を作成、配布しています。この資料は漢検協会が提供している資料などを参考にしながら、児童・保護者に伝えたい情報をまとめた資料です。本校が検定を実施する意図や、児童・保護者に伝えたいメッセージを併せて記載しています。具体的には、漢検は「子どもたちの力を伸ばすため」「子どもたちの可能性の芽を見つけるため」に実施していることや、「合格」という目標を持ってチャレンジすることで児童の学力を伸ばし、学習意欲と自信を持ってほしいというメッセージの記載です。保護者に対する受検呼びかけも本資料を用いて行い、先述の通り児童だけでなく保護者からも多くの受検希望の声が上がりました。こうした経緯から、児童や保護者の中に「検定にチャレンジしてみたい」という気持ちがあることを実感できました。
※1 盈科小学校様が作成・配布した資料
■今後の取り組みに向けての展望
検定を初めて導入した時は検定の概要も分からない状態でしたが、初めてでも分かりやすい案内資料が多くあったため、よく理解できました。今後の資料作成においても、「漢検 団体サポートサイト」や資料に掲載されている情報などを参考にし、活用できそうなツールがあれば積極的に利用していく予定です。
■参考
「漢検 団体サポートサイト」では、保護者の方に向けた説明資料のひな型※2をご用意しております。団体様独自の資料作成のご参考としてはもちろん、資料作成の手間の削減にも役立ちます。また、本資料を編集して児童・保護者の皆さまにご配布いただくことも可能です。
※2 保護者向け説明資料ひな形
※掲載内容(所属団体、役職名等)は取材時のものです。