団体受検 取組事例(小・中・高 等)
小学校
『こうとう学びスタンダード』の実践の場として漢検を開始 自分で決めた目標に主体的に取り組む児童を育みたい/小学校/東京
関東 / 東京
[公立] 江東区立第一亀戸小学校
学校長 関 哲也 先生
『こうとう学びスタンダード』の実践として漢検を開始
江東区では、江東区で学ぶ小学生・中学生が必ず身につけるべき内容を示した『こうとう学びスタンダード』を定めています。各学校では、この内容がすべての子どもたちに身につくように指導を行っています。『こうとう学びスタンダード』の"国語スタンダード"には「学習した漢字を自分の文章の中で使います」という内容があり、本校も漢字指導に力を入れています。漢検は漢字の読み書きだけではなく、熟語・誤字訂正など多岐に渡って出題されるため、総合的な漢字能力が身につきます。漢検を活用することが、子どもたちの漢字学習の手助けになり、学んだ漢字の定着にも役立つのではないかと考え、漢検準会場受検を開始することにしました。
宿題と検定のちがい
漢検の開始を決めたもう一つの理由は、家庭学習の定着に役立てるためです。宿題は学校から与えられた課題であり、「先生に言われたから」と"やらされ感"を持って取り組む子どももいます。一方、検定は自分で決めた目標に主体的に取り組むことができるので、「やろう」「やりたい」と自分の内側から自然に意欲がわきあがってきます。子どもたちには、漢検受検を通じて、"自分で決めた目標に向かって学習し、合格する、そして次の目標に挑戦する"という学びの循環を体験してもらいたいと考えています。
間をおかずに挑戦できるように、受検機会を年2回に増加
本校では現在、漢検を年2回実施しています。当初は、冬(第3回検定)のみ実施していました。2年目からは春(第1回検定)も併せて年2回実施することにしました。年2回の受検機会があれば、子どもたちは間を置かずに上の級に挑戦したり、あるいは不合格級に再度挑戦したりすることができます。地道に一段階ずつ級を上げていくことができれば、漢字の確実な定着を図ることができますし、子どもたちも達成感を持ちながら取り組むことができるのではないかと考えています。
今後の展望
これまでの受検状況を見ていると、さまざまな学力層の子どもたちが受けています。学校で漢検を受検できることが、子どもたちの間にかなり浸透してきていることを感じます。現在、子どもたちからの申し込みの受付や協会への申込作業は学校で行い、検定日当日の教室運営や検定問題の仕分け等は学校支援地域本部の方々に手伝っていただいています。今後、いずれは実施・運営の主体を学校支援地域本部や学校応援団に引き継いでいき、学校・地域全体で子どもたちの漢字学習を支えていくことができればと考えています。
※掲載内容(所属団体、役職名等)は取材時のものです。