団体受検 取組事例(小・中・高 等)
小学校
自信が意欲的な姿勢につながる/小学校/埼玉
関東 / 埼玉
[公立] さいたま市立下落合小学校
教務主任 森井 孝司 先生
人気の漢検コーナー
本校は、あらゆる教科学習を通じた国語力の向上を研究課題として国語の研究に取り組んでいます。児童は日頃から朝学習時間に漢字ドリルやフリートーク、新聞の読み合わせ(NIE)を行うなど、さまざまな国語力向上に向けた取り組みを行っています。
漢検は、この取り組みの一環として、語彙力の充実を目的に導入しました。日頃の学習の成果を試す場として、多くの児童が年3回の検定日程から自分が受検する日を決め、自分で目標級を設定して漢検に挑戦しています。
また児童の学習意欲を高めるため、校内の人通りの多い廊下に「漢検コーナー」を設けています(写真1・2参照)。漢検の過去問題の掲示や、級ごとの問題を持ち帰れるようにもしてあります。「先生、問題をやってみたいのですが、もらっていっても良いですか?」と声をかけられることもしばしばです。毎年2級や準2級といった上位級にチャレンジする児童もおり、掲示している問題に「この級にチャレンジしている友だちもいるよ!」と吹き出しでコメントを入れて紹介しています。通りかかる児童は、友だちのがんばりに関心を引かれ、興味深く問題に見入っています。
写真1:漢検コーナーの様子1
写真2:漢検コーナーの様子2
児童・保護者・教員の心の交流が生まれる
本校はさいたま新都心駅の近くに位置しています。都心に近いためか、保護者は児童の安全に対する関心が非常に高く、日頃から登下校時に地元の防犯ボランティアさんと共に通学路に立って見守ったり、学校まで送り迎えをする保護者が見られます。検定当日も、多くの保護者が児童と一緒に学校にやってきます。集合時間のはるか前に学校に着き、親子で「頑張ってね!」「よっしゃ!」と気合を入れている姿もよく見かけます。子どもが受検している間、保護者は近くのカフェで親同士のコミュニケーションを図っているようです。また、頻繁に受検に付き添うことで、当日受検会場にいる教員や地域協力者と顔馴染みになる保護者も多く、ちょっとした相談を受けるなど、保護者・地域と教員のコミュニケーションを図る場にもなっています。
子どもたちは、検定結果を受け取ると、教務主任である私や担任の教員にわざわざ報告しに来てくれます。喜んで「受かりました!」と飛んでくる児童もいれば、不合格で「あと2点で合格だったのに。」と悔しがったり、「また次の回に受けます!」と決意表明をする児童もいます。私たちも「次はもっと落ち着いてやれば大丈夫だよ。」と声をかけるなど、受検という物語を通じて、教員と児童の心の交流がはかれていると感じます。
国語力向上の取り組みと相乗効果を発揮
本校では、学校経営方針のひとつに基礎・基本の定着を掲げています。基礎・基本という礎をしっかり築き、一段一段積み上げ、大きく羽ばたく児童を育成するという思いを教員一同が持ち、児童の育成に当たっています。
豊かなことばの力をはぐくむために読書活動にも力を入れています。その取り組みのひとつとして、幼稚園と小学校が連携して、高学年の児童が園児に読み聞かせをしたり、低学年の児童が学校で勉強したことを園児に発表したりする活動も行っております。その準備として本を調べることに対して、苦手意識なく意欲的に取り組めることも、漢検で語彙力と自信を得たことも影響しているのでしょう。また、学年を超えて児童が本の紹介をし合う「読書ゆうびん」でも、低学年の児童がきちんとした言葉を使い、文書を書いています。これらの効果は全て、漢検を含む一連の国語力向上の取り組みの成果だと考えています。
小学生という時期は、学んだことを活用する姿勢を身につけることが大切です。漢字も授業でドリル学習をするだけでなく、作文やお便りを書く、漢検に挑戦するなど活用することで定着率は格段にあがります。このような活動に積極的にチャレンジし、どんどん相乗効果を生んでいってほしいと思います。
学校紹介
校長:菊地 豊 児童数:675名
本校は校舎の東側に、国の合同庁舎やさいたまスーパーアリーナ等の大きな施設が立ち並び、さいたま新都心に1番近い場所に位置しています。
『みんな元気に進もうよ みんな明るく学ぼうよ みんなすなおにはげもうよ』
これは、校歌の一節ですが、本校で学ぶ子どもたちへの願いが込められています。
※掲載内容(所属団体、役職名等)は取材時のものです。