団体受検 取組事例(小・中・高 等)
小学校
家庭での学習の習慣づくりと促進のため漢検を開始 学校と保護者の連携が成功の鍵/小学校/北海道
北海道
[公立] 札幌市立東山小学校
教頭 水内 裕二 先生
家庭での学習の習慣づくりの施策の一つとして
札幌市では「自立した札幌人」の育成を目指しており、本校も「学ぶ力」「豊かな心」「健やかな身体」の三本柱をもとにした教育活動を行っています。
特に保護者と地域との連携を大切にしており、保護者や地域の方々は、「子どもたちのためなら」と様々な場面でお力を貸してくださっています。本校で漢検の準会場受検を始めることになったきっかけも、PTA事務局から「漢検を学校でやってはどうか。」というお話をいただいたからです。新しい取り組みを始めるには周囲を動かすだけの説得力が必要です。保護者の要望に応えるため、まずアンケートを取り、要望がどの程度あるのかを確認しました。すると、子どもに漢検を受けさせたいという声が予想以上に多く、検定日当日の実施・運営についても協力的な保護者が多いことがわかりました。また、漢検に挑戦するという明確な目標設定が家庭での学習の習慣づくりにも繋がる点にも期待がもてたため、本校での漢検の開始を決めました。
学校と保護者の連携が成功の鍵
漢検実施にあたり、全校児童への告知は学校が行い、申込用紙の取りまとめや検定料の入金手続きは取次業者(※1)にお願いをしました。検定に向けた準備や当日の運営はPTA事務局の7名に協力してもらいました。PTA事務局が全校児童に向けた申し込みに関するお便りや、運営に携わる保護者に向けた問題到着から結果返却までの流れをまとめた書面等を用意してくれたため、円滑に実施することができました。保護者の思いを学校が受け止め、PTA事務局と協力しながら進められたことが成功の鍵だと思います。安定した運営が継続できるよう、来年度は、漢検運営の一部をPTA活動の「一人一活動(※2)」の業務の一つに含めてもらい、PTA役員以外の保護者にも協力してもらうことを考えています。
冬休みを有効活用
北海道は冬休みが長いため、休業中にしっかりと学習に取り組むことができます。そのため、初めての漢検は冬(第3回検定)に行いました。家庭での学習の促進を図るため、学校として検定に向けた指導は特に行いませんでしたが、冬休みに漢検の問題集を購入して取り組んだ家庭の多さに驚きました。「出題範囲全てを学習して万全な態勢で臨もう」という保護者や子どもたちの真剣な思いが伝わってきました。
また、全校児童の約2割にあたる90名近くの申し込みがあったことからも、本校の子どもたちの漢字に対する興味関心の高さがわかりました。そのうちの半数以上が1・2年生の子どもたちだったことも特徴的です。検定日当日、緊張しながらも真剣に検定に臨んでいる子どもたちの表情は普段なかなか見ることができないものなので感慨深かったです。
今後の展望
漢字を書く力は「全国学力・学習状況調査」の言語事項として求められる能力の一つです。国語以外の教科の学習にも繋がり、かつ家庭学習においても取り組みやすい分野の一つですが、周りから言われてやるのではなく、自らハードルを設定し、越えていく姿勢が大切だと考えています。その原動力になるのは、好奇心や探究心だと思います。そこにいたるまでのきっかけはさまざまで、漢検もその一つとして捉えています。漢検を目標とし、一つずつでも上の級を目指す向上心が子どもたちの心に芽生えてほしいと願っています。空き時間に友達みんなで漢検の問題に取り組んでいる姿が校内に広がることが理想です。
※1 取次業者…漢検協会と代理店契約を締結した企業(教科書取次会社・教材販売会社・テスト制作会社等)を指します。漢検の申し込み・検定料の振込業務等を代行します。業務内容の詳細については学校と取次業者との打ち合わせにより決定します。(取次業者が活動できない地域もございます。詳しくは漢検協会にお問い合わせください。)
※2 「一人一活動」…在籍児童一人に対して、PTA活動に一つ協力するという仕組みのことを指します。ベルマーク集計やアルミ缶回収、交通安全指導、学校プール開放時の当番等があります。
※掲載内容(所属団体、役職名等)は取材時のものです。