大学・企業の漢検取組事例
ご利用者様の認知症予防と豊かな生活の実現を目指して
企業 / 奈良
[企業] 社会福祉法人明徳会 地域支援センター テンダーヒル御所わかば館
館長 鶴田 浩史 様
認知症予防のための独自の取り組み
社会福祉法人明徳会 地域支援センター テンダーヒル御所わかば館(以下、わかば館)は、奈良県御所市の市街地に位置する高齢者施設です。認知症と診断された方が共同生活を行う入所施設でのグループホームや、要支援1以上の方がご利用いただける通所施設でのデイサービスなどを運営しています。 社会福祉法人明徳会では、「すべては個人の尊厳のために」を基本理念として掲げ、ご利用者様が豊かな生活を送れるように様々な支援をしています。わかば館では自立した生活と認知症予防を目的に、「はつらつ運動教室」「はつらつ栄養教室」「はつらつ学習教室」という3つの教室を展開しています。デイサービスやグループホームのご利用者様や地域の高齢者の方々など、興味に応じて自由に参加いただけるものです。「はつらつ学習教室」では、現在約20名のご利用者様が週に1回漢字や算数などを勉強されています。
「はつらつ学習教室」で漢検を始めた理由
漢検を導入する前の学習教室では、ことわざや子ども時代に勉強されたであろう本などを学習の題材としていました。しかし、ただ勉強するだけでは興味が沸かない方が多く、継続的な取り組みが必要な認知症予防としては適しませんでした。 そこで、認知症予防へのチャレンジとして漢検を始めました。漢検の勉強には検定合格という目標が伴うため、高いモチベーションを保てます。また、段階的に検定級を上げることもできるので、継続的な学習に繋がります。 現在、漢検を活用した学習教室はわかば館の特色となっています。初めは「この歳になって漢字の勉強なんて・・・」という声もありましたが、今では教室で漢検にチャレンジされないご利用者様の方が少ないくらい浸透しています。また、わかば館の外に漢検ののぼりを設置しており、それを見て入居を決められたご利用者様もいらっしゃいます。
漢検の取り組み方の工夫
教室では年に3回、準会場として漢検の団体受検を行っており、学習用に漢字プリントをお渡ししています。ご利用者様は検定合格に向けて、好きな時間に個人で集中して勉強されています。 また、それぞれの学習状況に合わせて、ご利用者様に級設定をお任せしています。中には、過去にくも膜下出血を発症した方がいらっしゃいますが、この方は10級の学習からスタートし、2年後には見事3級に合格されました。 教室では、職員が教えたり間違いを指摘したり、といったいわゆる「指導」は一切していません。検定級が上がるにつれて合格は難しくなりますが、ご利用者様が主体的に気持ちよく学び続けることを大切に、漢検を無理やり受けさせることがないよう注意してコミュニケーションを図っています。また、漢検受検の目標意識や合格の喜びを分かち合うために、教室では有志で職員も受検し、ご利用者様と一丸となって楽しく学ぶ風土を醸成しています。
実感している漢検の効果
もともとは認知症予防を目的に始めた漢検ですが、検定を実施する中で副次的な効果を実感しています。 1つ目は、ご利用者様の生活にメリハリが生まれるという点です。年に3回の検定日を軸にご利用者様に生活のサイクルが生まれています。また、高齢者の方が日常で経験することは滅多にない検定日直前の緊張感や合格の喜び、不合格の落胆なども良い刺激となっています。 2つ目は、コミュニケーションが生まれるという点です。ご利用者様どうしで、教室内はもちろん、送迎の車などでも漢検のお話をされています。仲間の存在が支えになるようで、先に漢検に挑戦している方のことを「いい先輩に出会えてよかった」と嬉しそうに話されています。また、ご利用者様とご家族との間でも、コミュニケーションが生まれています。デイサービスのご利用者様がご自宅で漢字プリントを学習されていると、お孫さんから「おばあちゃん、頑張り屋だね」と声を掛けられるそうです。そして実は館長の私も、漢検2級の合格証書を壁に飾っているのですが、ご利用者様から「すごいですね」と話しかけられることがあります。漢字学習という共通の話題でコミュニケーションが生まれるのは、純粋に楽しいことだと感じています。 ご利用者様が豊かな生活を送れるよう、わかば館では今後も学習の機会を提供したいと思っています。
※掲載内容(所属団体、役職名等)は取材時のものです。