受検の流れ

お申し込み後から結果のお届けまで

検定日約1週間前

受検票(ハガキ)が届く

受検票は検定結果資料が届くまで、大切に保管してください。
検定日時、受検会場を確認してください。

検定日2週間前の木曜日頃からマイページでご自身の受検会場をご確認いただけます。
【1級・準1級・2級・準2級・3級の方へ】※2024年度第1回検定より3級も対象です

検定当日、受検票に顔写真(タテ4cm×ヨコ3cm、6か月以内に撮影、上半身無帽・マスクなし、正面)を貼り付けて持参してください。顔写真の貼付をお忘れの場合、検定結果資料の発送を差し止めますので、ご注意ください。

検定日3日前

検定日の3日前になっても受検票が届かない場合

検定日当日に会場で受検票の発行手続きを行います。マイページで受検会場を確認のうえ、本人確認資料を持参し、検定開始時刻の約30分前に会場(本部)へお越しください。
(マイページで受検会場の確認ができない場合はこちらよりお問い合わせください。)
郵便事故などのトラブルで未着となるケースがあります。
マンション等にお住まいの場合、建物名や部屋番号の登録がないと、受検票が届かないことがありますので、お申し込み時に正しくご入力ください。

検定日当日

受検する

検定時間をご確認ください。
検定日以外の会場への入場は固くお断りします。
会場内外での混雑緩和・事故防止のため、付き添い者は1名までにしてください。
近隣の迷惑となるため、送迎を含め車でのご来場は固くお断りします。公共交通機関をご利用ください。
欠席された場合の検定料の返金、次回への振り替えはできません。
検定日当日の流れについては「日本漢字能力検定 公開会場 受検のしおり」をご覧ください。

検定日約5日後

標準解答WEB公開

検定日の約5日後に標準解答を漢検ホームページよりご確認いただけます。
標準解答は、一定期間掲載の後削除いたします。

検定日約30日後

WEB合否結果公開

検定結果資料が届く前に、ご自身で合否結果を漢検ホームページよりご確認いただけます。
検定日の約30日後からご利⽤いただけます。

検定日約40日後

検定結果資料・標準解答が届く

検定日の60日後になっても届かない場合は、検定日より90日以内に協会本部へお問い合わせください。
欠席された方には検定問題と標準解答をお送りします(8級~10級は答えが記載された検定問題をお送りします)。

特長 1

復習につながる検定結果通知

検定結果が次への学習につながるよう、合格・不合格問わず「検定結果通知」を発行しています。検定結果通知は一問ごとの正誤がわかるため、手元の問題用紙と照合することで、どの問題を間違えたのかを自分で確認し復習することができます。得意・苦手分野がわかるレーダーチャート、学習アドバイスなどで復習効果が高まります。

特長 2

合格者一人ひとりに届く合格証書と合格証明書

合格者には合格証書と合格証明書(2通)が届きます。(満点で合格された方は、合格証書が「満点合格証書」となります。)また、家族で受検し合格された場合、個別の合格証書に加えて『家族合格表彰状』を贈呈する制度もあります。

送付内容
合格者

以下の資料をA4サイズの冊子にまとめてお届けします。

送付には角形2号の封筒を使用します。

  • 検定結果通知
  • 合格証書または満点合格証書(A4サイズ)
  • 合格証明書(A5サイズ・2通)
  • 標準解答
不合格者

以下の資料を三つ折りにして送付します。

送付には長形3号の封筒を使用します。

  • 検定結果通知
  • 標準解答
欠席者

以下の資料を三つ折りにして送付します。

送付には長形3号の封筒を使用します。

  • 検定問題
  • 標準解答

(8級~10級は答えが記載された検定問題をお送りします。)