各級の概要(出題内容・審査基準・合格基準・採点基準)
出題内容・審査基準・合格基準
1級
レベル
対象漢字数 |
大学・一般程度
約6000字 ※公開会場でのみ実施 |
---|---|
主な出題内容 |
漢字の読み 漢字の書取 故事・諺 対義語・類義語 同音・同訓異字 誤字訂正 四字熟語 |
審査基準 |
程度 常用漢字を含めて、約6000字の漢字(JIS第一・第二水準を目安とする)の音・訓を理解し、文章の中で適切に使える。 領域・内容 《読むことと書くこと》
《四字熟語・故事・諺》
《古典的文章》
|
合格基準 |
|
問題例 | 問題例はこちら |
表は横スクロールで確認いただけます
準1級
レベル
対象漢字数 |
大学・一般程度
約3000字 ※公開会場でのみ実施 |
---|---|
主な出題内容 |
漢字の読み 漢字の書取 故事・諺 対義語・類義語 同音・同訓異字 誤字訂正 四字熟語 |
審査基準 |
程度 常用漢字を含めて、約3000字の漢字(JIS第一水準を目安とする)の音・訓を理解し、文章の中で適切に使える。 領域・内容 《読むことと書くこと》
《四字熟語・故事・諺》
《古典的文章》
|
合格基準 |
|
問題例 | 問題例はこちら |
表は横スクロールで確認いただけます
2級
レベル
対象漢字数 |
高校卒業・大学・一般程度
2136字 ※常用漢字がすべて読み書き活用できるレベル |
---|---|
主な出題内容 |
漢字の読み 漢字の書取 部首・部首名 送り仮名 対義語・類義語 同音・同訓異字 誤字訂正 四字熟語 熟語の構成 |
審査基準 |
程度 すべての常用漢字を理解し、文章の中で適切に使える。 領域・内容 《読むことと書くこと》
《四字熟語》
《部首》
|
合格基準 |
|
問題例 | 問題例はこちら |
表は横スクロールで確認いただけます
準2級
レベル
対象漢字数 |
高校在学程度
1951字 |
---|---|
主な出題内容 |
漢字の読み 漢字の書取 部首・部首名 送り仮名 対義語・類義語 同音・同訓異字 誤字訂正 四字熟語 熟語の構成 |
審査基準 |
程度 常用漢字のうち1951字を理解し、文章の中で適切に使える。 領域・内容 《読むことと書くこと》
《四字熟語》
《部首》
|
合格基準 |
|
問題例 | 問題例はこちら |
表は横スクロールで確認いただけます
3級
レベル
対象漢字数 |
中学校卒業程度
1623字 |
---|---|
主な出題内容 |
漢字の読み 漢字の書取 部首・部首名 送り仮名 対義語・類義語 同音・同訓異字 誤字訂正 四字熟語 熟語の構成 |
審査基準 |
程度 常用漢字のうち約1600字を理解し、文章の中で適切に使える。 領域・内容 《読むことと書くこと》
《四字熟語》
《部首》
|
合格基準 |
|
問題例 | 問題例はこちら |
表は横スクロールで確認いただけます
4級
レベル
対象漢字数 |
中学校在学程度
1339字 |
---|---|
主な出題内容 |
漢字の読み 漢字の書取 部首・部首名 送り仮名 対義語・類義語 同音・同訓異字 誤字訂正 四字熟語 熟語の構成 |
審査基準 |
程度 常用漢字のうち約1300字を理解し、文章の中で適切に使える。 領域・内容 《読むことと書くこと》
《四字熟語》
《部首》
|
合格基準 |
|
問題例 | 問題例はこちら |
表は横スクロールで確認いただけます
5級
レベル
対象漢字数 |
小学校6年生修了程度
1026字 |
---|---|
主な出題内容 |
漢字の読み 漢字の書取 部首・部首名 筆順・画数 送り仮名 対義語・類義語 同音・同訓異字 誤字訂正 四字熟語 熟語の構成 |
審査基準 |
程度 小学校第6学年までの学習漢字を理解し、文章の中で漢字が果たしている役割に対する知識を身に付け、漢字を文章の中で適切に使える。 領域・内容 《読むことと書くこと》
《四字熟語》
《筆順》
《部首》
|
合格基準 |
|
問題例 | 問題例はこちら |
表は横スクロールで確認いただけます
6級
レベル
対象漢字数 |
小学校5年生修了程度
835字 |
---|---|
主な出題内容 |
漢字の読み 漢字の書取 部首・部首名 筆順・画数 送り仮名 対義語・類義語 同音・同訓異字 三字熟語 熟語の構成 |
審査基準 |
程度 小学校第5学年までの学習漢字を理解し、文章の中で漢字が果たしている役割を知り、正しく使える。 領域・内容 《読むことと書くこと》
《筆順》
《部首》
|
合格基準 |
|
問題例 | 問題例はこちら |
表は横スクロールで確認いただけます
7級
レベル
対象漢字数 |
小学校4年生修了程度
642字 |
---|---|
主な出題内容 |
漢字の読み 漢字の書取 部首・部首名 筆順・画数 送り仮名 対義語 同音異字 三字熟語 |
審査基準 |
程度 小学校第4学年までの学習漢字を理解し、文章の中で正しく使える。 領域・内容 《読むことと書くこと》
《筆順》
《部首》
|
合格基準 |
|
問題例 | 問題例はこちら |
表は横スクロールで確認いただけます
8級
レベル
対象漢字数 |
小学校3年生修了程度
440字 |
---|---|
主な出題内容 |
漢字の読み 漢字の書取 部首・部首名 筆順・画数 送り仮名 対義語 同じ漢字の読み |
審査基準 |
程度 小学校第3学年までの学習漢字を理解し、文や文章の中で使える。 領域・内容 《読むことと書くこと》
《筆順》
《部首》
|
合格基準 |
|
問題例 | 問題例はこちら |
表は横スクロールで確認いただけます
9級
レベル
対象漢字数 |
小学校2年生修了程度
240字 |
---|---|
主な出題内容 |
漢字の読み 漢字の書取 筆順・画数 |
審査基準 |
程度 小学校第2学年までの学習漢字を理解し、文や文章の中で使える。 領域・内容 《読むことと書くこと》
《筆順》
|
合格基準 |
|
問題例 | 問題例はこちら |
表は横スクロールで確認いただけます
10級
レベル
対象漢字数 |
小学校1年生修了程度
80字 |
---|---|
主な出題内容 |
漢字の読み 漢字の書取 筆順・画数 |
審査基準 |
程度 小学校第1学年の学習漢字を理解し、文や文章の中で使える。 領域・内容 《読むことと書くこと》
《筆順》
|
合格基準 |
|
問題例 | 問題例はこちら |
表は横スクロールで確認いただけます
採点基準
1.採点の対象
筆画を正しく、明確に書かれた字を採点の対象とし、くずした字や、乱雑に書かれた字は採点の対象外とする。
2.字種・字体
- 2~10級の解答は、内閣告示「常用漢字表」(平成22年)による。ただし、旧字体での解答は正答とは認めない。
- 1級および準1級の解答は、『漢検要覧 1/準1級対応』(公益財団法人 日本漢字能力検定協会発行)に示す「標準字体」「許容字体」「旧字体一覧表」による。
3.読み
- 2~10級の解答は、内閣告示「常用漢字表」(平成22年)による。
- 1級および準1級の解答には、1.の規定は適用しない。
4.仮名遣い
仮名遣いは、内閣告示「現代仮名遣い」による。
5.送り仮名
送り仮名は、内閣告示「送り仮名の付け方」による。
6.部首
部首は、『漢検要覧 2~10級対応』(公益財団法人 日本漢字能力検定協会発行)収録の「部首一覧表と部首別の常用漢字」による。
7.筆順
筆順の原則は、文部省編『筆順指導の手びき』(昭和33年)による。
常用漢字一字一字の筆順は、『漢検要覧 2~10級対応』収録の「常用漢字の筆順一覧」による。
8.合格基準
級 | 満点 | 合格 |
---|---|---|
1級/準1級/2級 | 200点 | 80%程度 |
準2級/3級/4級/5級/6級/7級 | 200点 | 70%程度 |
8級/9級/10級 | 150点 | 80%程度 |
表は横スクロールで確認いただけます