財団法人として
はじめて漢検が開催されたのは1992年。
それから時を重ねて28年。
漢検を受検した人※は累積5,000万人、
合格した人は累積2,500万人を超えました。
50 million 漢検 Stories
人々の物語に思いを馳せて
挑戦してくださった皆さん。
受検する方のそばで
応援してくださった皆さん。
合格まで導いてくださった皆さん。
検定の運営に携わってくださった皆さん。
これまで漢検に関わってくださった
すべての人に、感謝を込めて。
※受検した人には当日欠席した人や棄権した人を含みます。
- #挑戦してくださった方
- #令和二年度成績優秀者
中垣 ひなた
漢検は、娘が保育園での毎日の日記の宿題で漢字を書くことに興味を覚えたことで、何か形になる目標をと思い始めたことがきっかけでした。
これからもできた喜びを体験してもらいたいのは勿論ですが、それよりもできなかったことや、自身の失敗へ真摯に向き合う力を身につけて行ってもらいたいと思っています。
今後も親子で精進していきたいと思います。
- #挑戦してくださった方
- #令和二年度成績優秀者
野々村 圭一郎
小1の夏休みに初めて漢字の勉強をしたとき、「へん」と「つくり」の組み合わせ、「音読み」や「訓読み」がある、などいろいろ無限に広がる漢字の世界にはまりました。そこから、毎日少しずつ楽しみながら漢字を勉強してきた成果だと嬉しく思います。
これからも、漢字の知識を増やして、将来は漢字学者になって新しい漢字を造り出してみたいです。
- #挑戦してくださった方
- #令和二年度成績優秀者
太田 佳織
大学卒業後は自分で文字を書く機会が格段に減ってしまい、クイズ番組で漢字の問題の解答に迷うことが増えたことが受検のきっかけでした。勉強は久しぶりでしたが、漢字の面白さや奥深さに改めて気付かされ、大変というより楽しんで勉強できました。
今後も楽しんで漢字を勉強しながら、さらに上の級に挑戦してみたいと思います。
- #挑戦してくださった方
- #令和二年度成績優秀者
土屋 凜佳
漢字は、世界でも珍しい文字文化だと思うので、大切にし、正しく漢字の書ける大人になりたいと思います。そのためにも、これからも新しい漢字の習得を頑張っていこうと思います。
- #挑戦してくださった方
- #令和二年度成績優秀者
田代 大智
漢字検定は、幼稚園の年中の時に公文教室の先生に薦められて、10級から挑戦を始めました。今回も検定協会の問題集や過去問を中心に学習しました。書き順や漢字の読み書きを学べば学ぶほど難しく感じて、まさか満点で合格できるとは思っていませんでした。
漢字の学習は、カタカナが漢字の一部からできていることなど、いろいろと知ることができて楽しいです。漢字が読めれば、商品の注意点や使われている物などを理解できるので、とても役に立ちます。「麒麟」など難しい漢字を覚えるのも好きなので、1級を取れるまで頑張りたいです。
- #挑戦してくださった方
- #令和二年度成績優秀者
渡邉 薫怜
漢字検定のお勉強をがんばったら、賞状をもらえたり、合格出来たりしてうれしかったです。お勉強した漢字を使った本を読めるようになって、図書館で大好きな歴史や名作シリーズを借りて読む事がとても楽しいです。
これからも漢字検定試験にチャレンジしてもっとむずかしい漢字を勉強して、色んな本を読めるようになりたいです。漢字検定試験はとても楽しかったです。
娘は本を読む事が好きで、近くの図書館へ小さい頃から通っておりました。沢山の本をどんどん読み進んで行きました。最初はお稽古塾で先生に勧められての受検。次のこの受賞の9級は「受けてみる?」と訊くと「もっと難しい本が読めるようになりたいから受けてみたい」と、ステップドリル、過去問題を練習して試験に臨みました。試験も楽しんで受検し笑顔で会場から出てきました。「漢字」を楽しみながら身につく事が出来る漢字検定はとても素晴らしい機会だと思います。
益々これからも漢字を身近に楽しもうと思います。(母)
娘は今年小学一年生となりバスで通学し、行き先表示も読めるので間違えること無く通学出来ております。学校では図書館で沢山の本に接する事が出来るのも楽しみで、喜んで登校しております。
また娘との散歩中、難しい漢字が並んだ看板をいつの間にかスラスラと読む事が出来、驚きました。子供には漢字検定を受験させて良かったと日々実感するとともに、感謝致しております。
娘はゲーム感覚で楽しみながら漢字を習得し、色んなものを読めるようになった事で、沢山の事を理解でき世界が広がっているように感じます。
これからも娘の漢字習得へのサポートを続けたいと思っております。(父)
- #挑戦してくださった方
- #令和二年度成績優秀者
柴崎 徳朗
私は、幼い頃から読書が好きで、たくさん文字に親しんできました。中でも漢字には特別な感覚がありました。読めない漢字を調べ、読み、そして日常生活の中で使うことがとても楽しく好きでした。今までたくさんの本を読んできましたが、漢字は数限りなく、いまだにその楽しみは尽きません。これからも、益々色々な漢字を学んでいきたいと思います。
- #挑戦してくださった方
- #令和二年度成績優秀者
國谷 光
漢字の世界は本当に奥深く、見慣れている漢字に意外な意味や読みがあったり、小学校レベルで習う漢字同士の組み合わせでマイナーな熟語が存在したりするのが漢字の魅力だと考えております。
また、一つの漢字や熟語から四字熟語、故事成語、類義語・対義語、同音異義語…といったようにどんどん派生していくのも面白いポイントです。
こうした部分を一番実感できるのが漢検一級だと思っているので、興味がある方は是非漢検一級の学習を通して漢字の世界に浸かってみてほしいです。
現在は漢字検定で190点を取ることが目標なので、目標達成に向けて引き続き精進してまいります。
- #挑戦してくださった方
- #社会人
漢検が受験に臨む私の支えに
T.M.
私が漢検を受けたのは10年前の15歳の頃。中学3年生の秋でした。当時受験生でしたが、正直、将来のことなんて分からないし、あまり真剣に考えていませんでした。高校に入学したら、中学から続けているバスケに打ち込みつつ勉強もほどほどに頑張って、そのまま大学に進学できたらいいかな~とぼんやり高校生活を思い描く程度。なかなか勉強にも身が入らなかったある日、担任の先生から進路指導で「お前の目指している高校では検定が加点されるぞ」と教えられ、英語が得意でなかった私は漢検3級を受けることにしました。
検定試験自体はさほど緊張することもなく、無事に合格を手にすることができたのですが、本命の高校入試前日の夜、急にこれまで感じたことのないような不安に襲われました。「もし失敗したらどうしよう……」そんなとき、家族から「アンタは漢検で加点されるんやから大丈夫。気楽にいき」と声をかけられて、すっと肩の力が抜けました。
中学生の頃の自分にとっては、「入試」という経験のないことがとてつもなく恐ろしいもののように映ったのだと思います。しかし、漢検に合格した経験があったから、「普段通りにやれば絶対大丈夫!」と恐怖に打ち勝ち、自信をもって受験に臨むことができました。おかげで志望校にも合格でき、こうして社会人として日々励んでいます。当時、検定を薦めてくれた先生や言葉をかけてくれた家族には、今でも感謝しています!
- #合格まで導いてくださった方
- #先生のエピソード
U.N.(元教員)
勤めていた高校では、色々な検定を生徒に受けさせていました。希望者はもちろんですが、消極的な生徒にもよく発破をかけて受検させていました。というのも、お世辞にも学力が高い高校ではなく、むしろ基礎学力を身につけないまま高校になんとか入学して来た生徒ばかりでしたので、就職の際や専門学校への進学、推薦での大学・短大の際に何か資格を取得させて卒業して欲しいという学校の方針だったからです。
高校3年生の担任をした時は、内申書を就職先や進学先に提出するギリギリまで、生徒が取得して来た資格をひたすら記入したものです。
数年前、高校卒業後に就職した女子生徒が電話をかけてきました。その女子生徒は、漬物屋さんに就職した子でした。
「この間、
「海の干潮満潮のことだってわかったから、“潮田”だとわかったよ。普段、干潮とか満潮とか気にしてないし、漢検持ってて良かったわ。まあ、5級だけど(笑)」
在学中は、勉強が本当に嫌いで頭を悩ませていた生徒でしたので、まさか就職してから「勉強しておいて良かった」という言葉が聞けるとは思いませんでしたし、社会に出て「うまくやれたよ」報告をしてくれるとは夢にも思いませんでした。
当時の私は、社会で生きていく力を身につけて卒業させることに心血を注いでいました。「1つでも多くの武器を持たせたい。この子たちでも頑張れば合格できるものを」と考えて、多くの生徒に漢検を勧めていました。そのような生徒たちが、当時の努力のおかげで少しでも社会で生きやすくなっていることを願っています。
- #問題作成担当者
- #日本漢字能力検定
16文字に込める日本語への思い
日本漢字能力検定 問題作成担当者
私はかれこれ20年以上、漢検に関わってきた。問題作成に携わる先生方も、自身の関わり方も、時代と共にあれこれと変遷を経てきたが、ずっと変わらないのは「良い問題を提供したい」という思い。私の20年はこれに尽きる。しかし、この「良い問題」というのが実に難しい。漢検は“漢字能力検定”だけど、“漢字テスト”ではない。漢字はあくまで日本語を構成する重要な要素であって、漢字能力を高めるということは日本語の表現力を獲得するということ。つまり、日本語そのものの検定だと思って、問題を作っている。
漢検の短文問題は一問がだいたい16文字以内で構成されていることが多いが、いかに簡潔で明瞭な一文を提示できるか――。ここに、私をはじめ作問に携わる者は時間をかけて、検討に検討を重ねている。級によって対象漢字は異なるから、言葉の数が違う。言葉が増えれば世界が広がる。世界の見え方が異なる。級ごとの世界の広がりに応じて、16文字に最高の一文を詰め込もう、と心血を注ぐ。漢検を通じて漢検ならではの日本語体験をされた人々が、言葉の中心部分だけを射抜いたような、本質だけが凝縮された日本語の文に慣れ親しんでくれたら、もしかしたら日本語の歴史も変わるかもしれない、そんな期待すら持っている。
今回、5,000万人もの方々が漢検を受検してくださったと聞いて、もしかすると、私の願いが知らないうちに多少現実になっているのではないかと思った。現代の日本語をより豊かにすることに貢献できていたら、こんなにも嬉しいことはない。これまでもこれからも、良い問題を提供し続けることで、日本語の発展に貢献したい。これが私の漢検ストーリーである。
- #合格まで導いてくださった方
- #教員
私の歩みと漢検との関わり
板橋区立板橋第十小学校 校長
中川 久亨
私はこれまで東京都内の複数の区で、学校現場と教育委員会を行き来しながら教育現場と教育行政の両面に関わってきました。今思い返すと、一番初めに漢検としっかり向き合ったのは、私が葛飾区教育委員会で学力向上関係の担当指導主事だった平成17年頃のことです。
当時葛飾区は義務教育9年間が終了する中学3年生までに、漢検英検数検で3級を取得できるだけの実力をつけたいといった「葛飾区教育ビジョン」を打ち出しました。検定を義務教育目標の指標に活用するというのは、今でこそ珍しくないですが、16年前はまだ新しい取り組みでした。基礎学力を向上させたいとの思いから生まれたビジョンです。基礎学力の向上には家庭学習の充実が不可欠で、学校だけではなく家庭や地域の教育力を向上させようとテコ入れした形です。それが昔でいう公民館や地域センターなど、子どもたちの自習の場や、区内の高校と連携した学びの場という形で現在に続いているのです。
当時は子どもたちの学力格差をいかになくすかが大きな課題で、特に中学校は悩んでいました。学校で補習教室をやったり…。そんな中で漢検を導入した効果は確かにありました。やっていくうちに分かったのですが、最終的に3級を取りたい子どもたちって、5級を受けて合格して、4級を受けて合格して…と、順序だてて受検して、自分の力を把握できている子たちなんです。自分の力がわかってくると、ただ単純に受検するのではなくて、合格しようと勉強しますよね。一度合格すると、「あの勉強で受かるのなら、次も受けてみたい」と自然に思える。この意欲の向上がものすごいなと感じたし、検定の効果だと考えています。逆に高望みして無茶な級に手を出したり、中途半端な勉強になったりして落ちてしまった子は、次に手を出さない状況もありました。これは、受検を子ども任せにするのではなく、教員が子どもたちの実力を把握して、どの級に挑戦するか助言するなどのサポートが必要だということでしょう。
今の話は葛飾区での取り組み例ですが、板橋区でもどこでも、それぞれの狙いをもって様々な形で漢検を活用しています。土曜授業がまだ無かった当時から土曜日に活動しようかという話が出た学校もありましたし、自主的に校内での漢検実施を企画し実行してくれた先生もいました。どんな狙い、どんな形でも活用できるのは、ずっと変わらない確かな「検定」だからでしょう。中学校や高校の入試で活用されている点も大きい。子どもだけでなく、例えば、テレビで有名人が一生懸命勉強して合格を勝ち取るシーンが校内で話題になることもありました。地域だけじゃなく、子どもたちだけじゃなく、全国で様々な世代で知られていて、「おお、すごい!」と誰からも評価される。自己満足ではなく、社会に証明できる指標である漢検だから、教育の充実、基礎学力の向上の一つの手段として活用できているのでしょう。これからも確かな指標の一つとして、学校教育に貢献されることを期待しています。
- #合格まで導いてくださった方
- #教員
チャレンジする事を楽しめる生徒を育てたい
中央大学附属横浜中学校・高等学校
重富 克史
私が最初に漢検と出会ったのは、かれこれ25年も昔のこと。当時は校内で年に一度、「漢字コンクール」を開催していました。各学年で1番を競う一大イベントだったのですが、漢字コンクール1位の結果は学校内でしか通用しません。どうせなら、世間で通用するものが良いだろうと、いろいろ探して見つけたのが漢検でした。当時「財団法人」として認可されているのが漢検だけで「財団法人なら間違いないだろう」と考えて導入したのですが、実際、本当にきっちりされていた。また、本校に来てくれた職員から採点の仕方を聞いた所、当時から採点システムは相当しっかりしていて、すべての答案用紙をスキャニングして、採点者は同じ漢字だけがずらっと並んだ画面を見ながら採点するのだそうです。複数の目で判定するから採点ミスがない。初期の頃から信頼できる検定として確立されている印象を受けました。その採点のシステムは、その後映像で見る事が出来ました。それから25年以上が経ったけれど、漢検はぶれることなくずっと続いている。その後、漢字検定の受検日が部活の大会と重なって受検できない生徒の為にどうにかならないかなと、東京八重洲の事務局に伺ったところ、まだ5台でしたがCBTというシステムがあるのを見て、これを本校に導入したいと思い、40台導入しました。現在も紙の試験とCBTを平行して漢字検定を実施しています。
長年漢検に携わっていて、漢検っていいなと思うのは、自学自習できるところです。私は「自学自習ができて、チャレンジする事を楽しめる生徒を育てる」ということをずっと大切に思っています。ただ、実際に自学自習ができるようになるのは難しい。今年の夏休みにも、受験勉強疲れで入学してからずっと、医者から「心が骨折している」と言われて、やる気のなかった男子生徒(Iくん)が、大学への推薦のために一念発起し、なんと漢検2級を取ってきたんです。これは嬉しかったですね。Iくんが合格証書を持ってきたぞ!と聞いた時には驚いたけれど、良かったなぁと。心が骨折していたのに。2級合格によって、彼の進路はぐっと広がりました。少し前までは授業中寝てばかりいる生徒だったのに、今ではどの学部に進むか、担任や親と話している。こんな変化を傍で見守ることができるのが教員である私の喜びです。
中高一貫校だと入学後に生徒本人も保護者もすっかり安心してしまうことがあるのですが、中学生のうちから漢検を経験していると、高校生になる頃には、何も言わなくても一人でできるようになっています。漢検・英検・数検を受検して合格した経験がある子とない子では全く違う。問題を解いて、自分でチェックして繰り返しやる。単純なことですが、実際の経験を通して身に付いているかどうかが大きな差になります。私は、Iくんのような生徒を一人でも多く育てたいと思っています。
- #検定運営に携わってくださった方
- #採点前準備
5000万枚の答案用紙に接する黒子の思い
日本漢字能力検定協会
採点前準備担当者
私たちは、全国各地で受検されたみなさんの答案用紙を一番はじめに受け取り、無事に採点がなされるように確認したり、仕訳けたりする業務に従事しています。この度、漢検を受検された方が5000万人を超えたとの知らせを受けて、私たちが携わらせていただいた答案用紙は5000万枚に上るのだと感慨無量の思いでいっぱいになりました。
漢検には年に3回の公開検定と、年に16回※の準会場検定があります。1回の検定につき15万人から25万人の方が受検され、その方々の努力の結晶である答案用紙は検定日翌日以降、日本の各地、そして世界各国の会場から京都にある本部に戻ってきます。検定日の翌朝には千を超える会場から続々と答案用紙が届くのですが、その数は段ボールにして数百箱!何十人ものスタッフがそれぞれの配置につき、「箱の開梱」「内容物の確認」「答案枚数の確認」「枚数差異の確認や報告内容の確認」といった作業を行うと、あっという間に答案用紙が山のように積みあがっていきます。それこそ、大人の背の高さを優に超えるような高い山がいくつもできるんです。しかしこの山はお一人お一人が何か月もの長い時間をかけて勉強され、一生懸命に解答された大切な答案用紙です。一枚たりとも傷を付けたり、ましてや紛失したりしてはなりません。現場はさながら戦場のような気迫と緊張感に包まれますが、いつも心の中で「丁寧に、丁寧に…」と言い聞かせています。
答案用紙を採点に回す前には、破損や汚れがないか、お名前や生年月日の記入漏れがないか、一枚ずつ確認するのですが、どの担当者にも“記憶に残る印象的な答案用紙”があるんです。たとえば、書いては消して…を何度も何度も繰り返したことが一目で分かる答案用紙。たとえば、答案用紙に大きな血の跡と「試験中に鼻血を出して汚してしまいましたが、最後まで頑張って解いたので採点してあげてください」という試験監督のメモが付いた答案用紙。どれほど一生懸命にこの答案用紙と向き合ったのだろう…と見も知らぬ受検者の方を想像してしまいました。中には勢いあまって破れてしまったものもありますが、全ての答案用紙の採点が問題なくなされるように、私たちが一つ一つの破れを念入りに補修しています(心当たりのある方はどうかご安心くださいね)。
そうそう、忘れられない出来事といえば、もう10年以上前になりますが、段ボールを開けると箱いっぱいにみかんが入っていてビックリしたことがありました。黒子の私たちを労うお気持ちからだったのか、緩衝材代わりにお入れになったのかは、未だ謎のままです。
受検されたみなさんに直接お会いする機会はないものの、答案用紙を通じてお一人お一人の頑張りや熱意をいつも感じています。これからも黒子として、これまでと変わらず「丁寧に」「心を込めて」、みなさんの手元に良い結果が届くまでのお手伝いに邁進したいと思います。
※2021年度日本漢字能力検定の検定日程に基づきます
- #受検する方のそばで応援してくださった方
- #保護者
将来を見据えた成長を望む母の思い
R.H.
私の娘が小学2年生のときのこと。家族で観ていたテレビ番組に私の母校が映り、思わず「あ、これママが通ってた学校だよ」と声を上げると、それを聞いた娘が「そうなの?めっちゃキレイ!この学校いいなあ。」と目をキラキラさせました。当時通っていたのは公立の小学校でしたので、こんな素敵な学校もあるんだという驚きから、「中学校ってどんなところ?」「どんな学校があるの?」と興味が広がったようです。今思えばこの時が娘の中学受験のスタートだったのかも知れません。
そんなやりとりもすっかり忘れて、娘が小学4年生になった頃、おもむろに「私、中学受験したいから塾に通う!」と言い出しました。夫も私も慌てて、ひとまず家族会議に。中学受験をさせるつもりはありませんでしたが、娘の意志は固く諦めません。夫と話し合い、せっかく塾に通うのであればゴールを決めた方が娘のためにも良いだろうと「合格」をゴールに定め、入塾を決めました。
すると塾に通い始めてすぐ、娘が漢字検定を受けることになりました。漢検をもっていると中学入試でアピールポイントになるようで、受検は絶対だと先生から言われたのです。勉強中の娘から「この漢字なんて読むの?」「この言葉の意味は何?」と聞かれ、私も一緒に勉強しているような感覚に。娘に分かりやすく説明するのは苦労しましたが、漢字の読み書きをはじめ、語句が派生していく広がりを理解し、使える語彙が増えたことは、彼女の財産になったと思います。漢字のクイズ番組を見ているときに「あ!これ漢検に出てきた言葉だ!」と娘が漢字を答えたり、本屋さんで見るコーナーが児童書から小説コーナーに変わったことも、親として彼女の成長を感じた瞬間でした。漢字は日常生活に直結しています。漢検の勉強をする中で、無意識のうちに日常生活で使う語彙が増えたように感じます。娘にはどんな道に進もうとも、自立した人になってほしいと常々願っています。判断に迷ったときに自分で考えて答えを出すことのできる人間になってほしい。ものすごく難読な漢字は読めなくても良いと思いますが、日々の生活で使う漢字や語彙は多感な今の時期にしっかり身につけてほしいです。
受験は漢字だけではありません。もし漢検で「不合格」となれば、国語、算数、理科、社会、すべての教科の勉強時間を削って、漢検の勉強をやり直す必要があったので、娘の合格には心からホッとしましたね。検定結果の資料と賞状を持って帰ってきたときの娘のあの嬉しそうな笑顔は今でも忘れられません。私に賞状を見せた後、仕事帰りの夫にも満面の笑みで自慢していました。正直に言うと、長い受験勉強の中で娘の心が折れかける辛い時期もありましたが、節目節目に家族で喜びあったり、自信を深めたりできたのも良かったんだと思います。
娘にとって漢検合格はすでに過去の出来事になっていると思いますが、家族で駆け抜けた大切な時間の象徴であり、彼女の未来を支える土台になっていると感じています。
- #漢検協会を応援してくださった方
- #大学教授
漢検から広がる漢字文化の世界
早稲田大学 社会科学総合学術院 教授
笹原宏之
私と漢検協会さんのお付き合いも長いもので、もう16年になります。漢字文化に関わる優れた学術的研究・調査に対してその功績をたたえる制度「漢検漢字文化研究奨励賞」が創設される時に、声をかけていただいたのがはじまりでした。
その当時、私は漢検を受検したこともなかったですし、「単なる一問一答式の漢字のテストだ。作問主体も採点基準もはっきりと分からないな」と、その価値に少しばかり懐疑的でした。ですが、実際に漢検の実務の場で誠実に働く人たちと直に関わり、また漢検を通じて学びを深める人々と接するようになって、漢検にしかもちえない意義も見出すようになりました。さらに膨大な名前の漢字や創作漢字の調査などに関わらせていただき、成果を広く公開できたことは、社会的にも意義深いことでした。
数年前に「漢検生涯学習ネットワーク」の会員200人ほどを前に講演をした時もそうです。これは漢検1級・準1級合格者しか入会できない漢検公式の組織なのですが、私の調査研究の話がスーっと通じることにまず驚きました。例えば、六書※1の話をするなら、六書とは、会意※2とはといった説明がいちいち必要で、なかなか本題に入れないものですが、この時は打てば響くようなやりとりまでできました。これは日頃から、漢字・ことばをしっかり学び、用語も消化している人たちだからこそですね。漢検の勉強をしている方々はイキイキされています。皆さん元気が良くて。漢字を辛抱強く苦しみながら覚えるという感じではなく、自己採点したものを仲間同志で見せ合って、切磋琢磨している。それがいいな、ちょっとうらやましいなと思ったんです。
“漢検”が媒介となって人々がつながる。そのつながりがさらなる向上心や次の学びになっていく。これは漢検があってこそですね。「明治期の文章がとても読みやすくなった」と話す参加者もいました。辞書に当たりながらだと、すぐに止まっちゃいますよね。それが注釈もいらずに読めるようになって、内容がすんなり入ってくる。漢検の取得で終わらず、「漱石が読みたい、鴎外が読みたい」といった自分の理想を実現されている。今では、原典をインターネット上でも読めるようになったので、自らコンテンツにアクセスして学びを深められる。そういう楽しみ方ができる方々もいると知り、漢検の一つの役割を実感するようになりました。
また、学習する人だけでなく、日本語・漢字研究の道に進む方々にとっても、漢検は一つの役目を果たすことがあります。たとえば「日本漢字学会」の創設に寄与し、事務局を真摯に運営されていることもそうでしょう。以前は、優れた漢字知識を持っているのに、力を発揮する機会が得られずに悔しがっている漢字好きの方がたくさんいました。しかし研究を公表する場をしっかりと設け、さらに研究者へと間口を広げることに貢献されています。
漢検2級をお持ちで関心のある方は、次のステップとして漢検準1級を覗いてみるのもよいでしょう。漢字の世界が一挙に広がるかもしれません。また、漢検1級に合格された方には、さらに広大無辺な漢字の世界へと進んでいただきたいと思います。そうして漢検をきっかけに、新しい漢字研究が生まれ、漢字文化が一層豊かに進展することを願っています。
※1:漢字の成立を説明する六種の分類。すなわち象形・指事・会意・形声(諧声)・転注・仮借。六義。
※2:漢字の六書の一。二字以上の漢字を組み合わせ、同時にそれぞれの意味も合わせて一字の漢字とすること。
(三省堂・大辞林 第三版より)
わたしと漢検
あなたと漢検のストーリーを
Xで発信しませんか?
ハッシュタグ「#わたしと漢検」を
つけてXに投稿してください。
-
中一のときに初めて受検した漢検。大学が会場だったので、憧れのキャンパスで受検でき、大学生になったような気持ちになりました。今でもその大学の前を通ると、当時のワクワクした気持ちを思い出します(笑)。緊張したけど心に残る思い出です。
-
数年前に娘、息子と一緒に漢検を受検しました。当時、娘は準2級、息子は7級を受検。私は彼らに負けじと2級を受けることに。「お母さんだけ落ちた」と笑われないよう、家事の合間にも必死に勉強しました。結果は見事、全員合格。子どもとお祝いをしたのですが、内心、合格発表までヒヤヒヤでした。
-
数年前、自己推薦書で悩む生徒がいました。部活動の実績や学外での活動経験がなく、自信を失っている様子でした。そこで私は漢検を取ることを薦めました。入試に役立つのはもちろん、自信をつけてほしかったからです。その生徒は見事準2級に合格し、志望校にも合格。今は社会人として活躍しているそうです。彼にとって漢検準2級の挑戦が大きなターニングポイントとなりました。
- 【投稿する前にお読みください】
-
- ●お寄せいただいた投稿は本特設サイトでご紹介することがあります。
その場合、投稿者様にXにて掲載依頼をさせていただきます。 - ●本特設サイトでご紹介する際は、画像サイズを変更させていただく場合がございます。
- ●お寄せいただいた投稿は本特設サイトでご紹介することがあります。
データで見る漢検
1992年のスタートから
受検した人※が累積5,000万人に達した漢検。
データとともに漢検を紐解いてみましょう。
-
1992年の開始から28年を経て
受検した人が累積5,000万人に- 1992年6月から2020年3月末までの数値です。
- 1999年6月から準2級、2000年6月から8級、2002年4月から漢検CBT、2006年3月から9級と10級の数値を含みます。
- ※受検した人には当日欠席した人や棄権した人を含みます。
-
3歳から102歳まで
幅広い年代の方が漢検にチャレンジ -
漢検は日本国内だけでなく、
世界62か国で受検されています- これまでに漢検を実施したことのある
国と準会場 -
- 北米・・・・・2か国
132会場
※グアム・サイパンを含みます - 中南米・・・・10か国
32会場 - アジア・・・・16か国
159会場
- 中東・・・・・6か国
12会場 - ヨーロッパ・・19か国
93会場 - オセアニア・・2か国
31会場 - アフリカ・・・7か国
7会場
- 北米・・・・・2か国
写真はロンドン日本人学校で漢検を実施されている様子です。
- これまでに漢検を実施したことのある
協会から皆様へ
日本漢字能力検定は、
2020年度に受検した人※が累積5,000万人、
合格した人が累積2,500万人を超えました。
ひとえに、これまで漢検に
挑戦してくださった方、
保護者の方や学校関係者、
自治体の皆様、そして検定運営に携わって
くださった方々のおかげであり、
すべての皆様に心より御礼申し上げます。
私たちは、社会生活に必要な
日本語・漢字の能力を高め、
広く日本語・漢字に対する尊重の念と
認識を高めるという理念のもと、
漢検を実施してきました。
その姿勢はこれまでもこれからも、
変わるものではありません。
漢字・日本語を学ぶ人のそばで、
ともに歩み続けてまいります。
今後とも一層のご支援を賜りますよう
お願い申し上げます。
~これからも、お一人お一人の
漢検ストーリーが
紡がれていきますように~
漢検職員一同
※受検した人には当日欠席した人や棄権した人を含みます。
お問い合わせ
(公財)日本漢字能力検定協会
電話番号:0120-509-315
受付時間:月~金 9:00~17:00
(祝日・お盆・年末年始を除く)