第12回 今、あなたに贈りたい漢字コンテスト

 第12回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」募集開始しました。

家族や恋人、友人や恩人、そして自分自身にあてて…

日頃は言えない素直な気持ちを、漢字一字に託して贈ってみよう。

そんなテーマで開催する「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」は今年で12回目を迎え、
これまでにのべ約44万作品のご応募をいただいています。

この機会に、あなたも誰かに漢字を贈ってみませんか?

第12回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」

応募テーマ
「贈りたい漢字とメッセージ」(※120字以内)
あなたが伝えたい気持ちを表す漢字(一文字)とメッセージをお寄せください。
応募部門
①小学生部門 ②中学生部門 ③高校生部門 ④大学生・一般部門
応募期間
2024年6月1日(土)~2024年9月20日(金)

応募方法

個人での応募方法

1応募用紙のダウンロード

応募用紙をダウンロードし、印刷していただき必要事項をご記入のうえ、下記いずれかの方法(2-Aまたは2-B)で応募ください。

応募用紙を選択する

2-AWEB応募

応募フォームに作品を画像(JPEG・PING・GIF)またはドキュメントファイル(PDF)でアップロードいただく応募方法です。

2-B郵送での応募

作品を下記応募先まで郵送いただく応募方法です。

郵送での応募先

〒605-0074 京都市東山区祇園町南側551番地
(公財)日本漢字能力検定協会「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」係

団体での応募方法

募集要項&応募用紙のダウンロード

詳細はダウンロードページをご参照ください。

学習支援ツールについて

授業や家庭学習で取り組むための支援ツールとして、ワークシートや活用の手引きをご用意しています。ぜひご活用ください。

活用事例について

「漢字コンテスト」の団体での取り組みを取材しました。

作品作りのヒント

書き方スリーステップ

1
漢字を贈りたい相手のことを考えてみましょう。

その人(物)にまつわる、大事な思い出や特に伝えたい気持ち、印象的な体験をいくつか書き出してみましょう。

2
メッセージを書きましょう。

相手へ贈るメッセージを考えましょう。相手がどんな気持ちになってほしいかを考えて書きます。①で書いた気持ちや体験から、具体的に書いてみましょう。誤字・脱字にも気を付けましょう。

3
贈る漢字を決めましょう。

友人へ贈るからと「友」という字を選んでいませんか?②で書いたメッセージを踏まえて、相手に贈る漢字をいくつか考えてみましょう。漢字には複数の意味があります。「漢字ペディア(外部リンク)」や漢字辞典で意味や成り立ちを調べてみると、あなたの気持ちを表すぴったりの漢字が見つかるかもしれません。

審査のポイントを知ろう!第10回記念 審査員による座談会

応募要項

応募期間
2024年6月1日(土)~2024年9月20日(金)
発表
2025年1月下旬(予定)
受賞作品は、コンテストサイト等で発表する予定です。
応募テーマ
「贈りたい漢字とメッセージ」(※120字以内)
あなたが伝えたい気持ちを表す漢字(一文字)とメッセージをお寄せください。
応募部門
①小学生部門 ②中学生部門 ③高校生部門 ④大学生・一般部門
審査
主催者および審査員が、本コンテストの開催趣旨に照らし総合的に審査します。
受賞者には審査後に受賞の内定を通知いたします。
団体賞は、二次審査通過作品数などを選考の基準とします。
審査員(予定)
審査員長
橋本五郎(読売新聞特別編集委員)
審査員
華雪(書家)
審査員
栗山英樹(2023WBC日本代表監督)
審査員
ゴルゴ松本(お笑い芸人)
審査員
やすみりえ(川柳作家)
審査員
山崎信夫(公益財団法人 日本漢字能力検定協会 代表理事)
表彰
文部科学大臣賞(各部門1点)
賞状・副賞(5万円相当)
日本漢字能力検定協会賞(各部門1点)
賞状・副賞(3万円相当)
審査員賞(各部門3点)
賞状・副賞(1万円相当)
佳作(各部門10点)
賞状・副賞(5千円相当)
団体賞
賞状・副賞(記念品)
表彰式
2025年3月予定
表彰式会場
漢検 漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム)
応募規程
以下の事項についてご了承のうえでお申し込みください。

<応募について>
  • 応募にかかる郵送料は応募者の負担となります。ただし、団体応募はこの限りではありません。
  • 郵送中の事故や破損について、当協会では一切の責任を負いません。
  • 一人あたりの応募点数に制限はありませんが、受賞作品は一人一点とします。
  • 選考に関する問い合わせには一切お答えできません。
  • 受賞された方、団体に対して、当協会から取材させていただく場合がございます。
  • 本企画の内容は、合理的な範囲内で、当協会の裁量により変更することができるものとします。

<作品について>
  • 作品は応募者ご本人の創作で、未発表のものに限ります。
  • 応募作品は返却いたしません。
  • 応募作品は第三者の著作権その他の権利を侵害しないものであることを要し、応募作品に関して第三者との間で紛争が生じても、当協会は一切の責任を負いません。なお、受賞作品が本人の創作でないことが判明した場合には、受賞を取り消します。
  • 応募作品の著作権(著作権法第27条および第28条に規定する権利を含む)は、応募の時点で当協会に帰属します。
  • 受賞者は、主催者および主催者から許諾を受けた第三者に対し、著作者人格権に基づく権利を行使しないものとします。
  • 当協会は、応募作品を当協会の書籍、広報等に無償で使用することができるものとします。

前回の受賞作品

第11回 絆大賞受賞作品

小学生部門

小学生部門
時間さん。一日いつも短すぎです!!もっと長い時間学校にいたいし、もっと友達と遊びたいんです。勉強する時間はそのままで。(学校の授業は除く。)お願いです。一日、一日の時間を延ばして下さい!!この気持ちをこめてこの漢字をあなたに贈ります「時間さん」。

中学生部門

中学生部門
初めてできた妹は二才頃自閉症と診断された。自閉症が何かも分からない私には心配や不安が頭をよぎった。しかし妹は今も前へ進み続けている。自閉症は「閉」という漢字が使われているが、勇気をくれた妹には新しい道を開いていってほしい。私も一緒にいくから。

高校生部門

高校生部門
母さんが病気になって、母さんの誕生日は「今年も無事に生きられた日」になった。僕のランドセル姿を見たいと治療をしてから僕も高校生になったし、そろそろどうだろう「今年も生きれて良かった」から「誕生日おめでとう」と言ってもいいんじゃないかな。

大学生・一般部門

大学生・一般部門
亡き父の服の整理をすると、繕いのある服が沢山出てきた。母は「針を持たないと家が荒れる。」とよく言っていた。繕った服の着心地が好きで、最後まで大切に着ていた父。温もりのある服。糸で善くするの繕。物を大切にした両親にこの漢字を贈りたい。