文章を読んだり
書いたりするのが
苦手みたい…
推薦入試を
狙っているけど、
面接や小論文は
どうやって
対策したらいいの?
高校受験で
困らないように、
早いうちから
基礎的な力を
つけてほしい
面接や小論文、志望理由書など、
推薦入試の対策に悩んでいませんか?
「文章検」は自分の考えをまとめ、
相手にわかりやすく伝えるための
とっておきの勉強法なんです!
推薦入試を始めとした
受験対策ができる
伝える・伝わる・
理解する力を鍛えられる
全教科に通じる
論理的思考力が身につく
マイページのご登録(無料)で、
検定申込受付期間内であれば
いつでもお申し込みいただけます!
他にも…
●検定日・申込期間のお知らせ ●教材など学習に役立つ情報
●イベント・キャンペーン情報を配信などメリット盛りだくさん!
「個人情報の取り扱いについて」にチェックを入れ、
メールアドレスをご入力ください。
※検定のお申し込みには受検申込者1名ごとに、
1つのアカウント作成が必要です
※ 初めて検定にお申し込みされる方は
STEP1からお進みください
メールに記載された本登録用のURLをクリックして、
基本情報(氏名、生年月日等)の登録を
行ってください。
ご登録いただいたメールアドレスに
ログイン用URLが届きます。
ログイン後、「お申し込み」ボタンからお手続きへと
お進みください。
※ 既にマイページアカウントを作成済みの方は
「ログイン」からお進みいただけます
検定料をお支払いいただけましたら申込完了です。
検定日当日は、受検票をご確認のうえ、
検定会場までお越しください。
Q 会場は近所にありますか?
A 受検会場は、検定日の約1週間前より順次お届けする受検票(ハガキ)に記載してお知らせします。
また検定日10日前より、マイページにてご自身の受検会場をご確認いただけます。
※お申し込み時に希望する受検地は指定できますが、受検会場は指定できません。
Q 身体的な事情により、サポートが必要なのですが受検は可能でしょうか?
A 身体的・精神的な理由により、受検上の配慮が必要な方は申請フォームより協会へお申し出いただくことで対応が可能です。
Q 漢検と併願できますか?
A 漢検(1級・準1級・2級・準2級・3級・4級・5級・6級・7級)との併願は可能です。
漢検(8級・9級・10級)については、検定時間が重なっているため、併願できません。
Q 漢検と併願する場合、同じ会場で受検できますか?
A 漢検と同じ会場でご受検いただけるように手配いたします。漢検をお申し込みされる際、漢検の受検地と文章検の受検地を同じにしていただく必要がございます。
Q 支払い方法は何がありますか?
A クレジットカード、コンビニ、銀行ATM(Pay-easy)、QRコード決済(PayPay・LINEPay)のいずれかから選択してください。
Q 受検するか悩んでいます。
A 事前のマイページのご登録で、いつでも申込が可能です。今回の検定にお申込いただくことが難しい場合でも、一度マイページへのご登録をいただけますと、次回検定のアナウンスをお送りすることが可能です。