面接、小論文に効く「文章力」受検に先手

中学生の保護者さま必見! 先手を打つ申し込み!

申込締切 2025111日(土)
検定日 216日(日)

こんなお悩みありませんか?

文章を読んだり書いたりするのが苦手みたい…

文章を読んだり
書いたりするのが
苦手みたい…

推薦入試を狙っているけど、面接や小論文はどうやって対策したらいいの?

推薦入試を
狙っているけど、
面接や小論文は
どうやって
対策したらいいの?

高校受験で困らないように、早いうちから基礎的な力をつけてほしい

高校受験で
困らないように、
早いうちから
基礎的な力を
つけてほしい

こんなお悩みありませんか?

どうして“受験に先手”なの?

面接や小論文、志望理由書など、
推薦入試の対策に悩んでいませんか?
「文章検」は自分の考えをまとめ、
相手にわかりやすく伝えるための
とっておきの勉強法なんです!

point1

推薦入試を始めとした
受験対策ができる

point2

伝える・伝わる・
理解する力を鍛えられる

point3

全教科に通じる
論理的思考力が身につく

こんなに役に立つ!“文章検”

中学生

高校受験に向けて
小論文や面接って
どうやって対策すれば
いいんだろう?

母

それなら「文章検」が
いいんじゃない?
資格取得はもちろん、
伝える・伝わる・理解する力が
自然と身につくから、
推薦入試対策にぴったりよ!

中学生

なるほど!
「文章検」は
一石二鳥の
受験対策なんだね!
部活が忙しい私に
ぴったりかも。

先手の対策で志望校への合格を目指そう!

母 中学生
次はあなたのお子さまの番です!
次はあなたのお子さまの番です!先手を打つ申し込み!面接

過去問題をのぞき見!

いずれも文章検4級から抜粋

第1問

意味の上でも用法の上でも正しいものが続くように、最も適切なものを、ア〜ウのうちから一つずつ選びなさい。
問1
公園でボールを投げて、
近所の家の窓ガラスを
  • 割ってしまいました。
  • 割れてしまいました。
  • 割られてしまいました。
問2
母が、健康について
最も気にしているのは、
  • 早く眠るようにしている。
  • 体重が増えているそうだ。
  • 食事のバランスだ。
解答:第1問 問1 ア、 問2 ウ
過去問題をのぞき見!

第2問

次の図は、ある中学校の生徒、男女各150人を調査対象としてアンケート調査を行った結果を示したものです。
食堂で提供されている「おすすめ定食」の味と量について満足度を調べました。(後略)
町立図書館に足りないこと(複数回答)
図から読み取れることとして正しいものを、ア〜エのうちから一つ選びなさい。
男子で、味について 「よい」と
答えた人は四十人いる。
男子で味を「まあよい」と
評価した人が、量は
「あまりよくない」と回答した。
女子では、
味・量のどちらの場合も、
「あまりよくない」「悪い」
とした人は半数以下である。
男子も女子も、
味・量のどちらの場合も、
「悪い」
と回答した人が最も少なかった。
解答:第2問 ウ
もっと挑戦したいなら
もっと挑戦したいなら先手を打つ申し込み!面接

文章読解・作成能力検定について

各級の概要

各級の概要

受検会場
東京都(23区)・名古屋市・大阪市にて開催いたしますので、お申し込み時に希望の「受検地」をご指定ください。

申込締切 2025年1月11日(土)個人受験を申し込む!

お申し込みは4ステップ!

マイページご登録のメリット!

マイページのご登録(無料)で、
検定申込受付期間内であれば
いつでもお申し込みいただけます!

他にも…

●検定日・申込期間のお知らせ ●教材など学習に役立つ情報
●イベント・キャンペーン情報を配信などメリット盛りだくさん!

STEP1

マイページ仮登録

「個人情報の取り扱いについて」にチェックを入れ、
メールアドレスをご入力ください。

※検定のお申し込みには受検申込者1名ごとに、
1つのアカウント作成が必要です
※ 初めて検定にお申し込みされる方は
STEP1からお進みください

STEP2

マイページ本登録

メールに記載された本登録用のURLをクリックして、
基本情報(氏名、生年月日等)の登録を
行ってください。

STEP3

お申し込み

ご登録いただいたメールアドレスに
ログイン用URLが届きます。
ログイン後、「お申し込み」ボタンからお手続きへと
お進みください。

※ 既にマイページアカウントを作成済みの方は
「ログイン」からお進みいただけます

STEP4

お支払い→申込完了

検定料をお支払いいただけましたら申込完了です。
検定日当日は、受検票をご確認のうえ、
検定会場までお越しください。

Q&A

Q  会場は近所にありますか?

A  受検会場は、検定日の約1週間前より順次お届けする受検票(ハガキ)に記載してお知らせします。
また検定日10日前より、マイページにてご自身の受検会場をご確認いただけます。
※お申し込み時に希望する受検地は指定できますが、受検会場は指定できません。

Q  身体的な事情により、サポートが必要なのですが受検は可能でしょうか?

A  身体的・精神的な理由により、受検上の配慮が必要な方は申請フォームより協会へお申し出いただくことで対応が可能です。

Q  漢検と併願できますか?

A  漢検(1級・準1級・2級・準2級・3級・4級・5級・6級・7級)との併願は可能です。
漢検(8級・9級・10級)については、検定時間が重なっているため、併願できません。

Q  漢検と併願する場合、同じ会場で受検できますか?

A  漢検と同じ会場でご受検いただけるように手配いたします。漢検をお申し込みされる際、漢検の受検地と文章検の受検地を同じにしていただく必要がございます。

Q  支払い方法は何がありますか?

A  クレジットカード、コンビニ、銀行ATM(Pay-easy)、QRコード決済(PayPay・LINEPay)のいずれかから選択してください。

Q  受検するか悩んでいます。

A  事前のマイページのご登録で、いつでも申込が可能です。今回の検定にお申込いただくことが難しい場合でも、一度マイページへのご登録をいただけますと、次回検定のアナウンスをお送りすることが可能です。

文章検とは、
公益財団法人日本漢字能力検定協会
実施運営する検定です。
日本語・漢字を学ぶ楽しさを提供し、 豊かな社会の実現に貢献します 1992年の財団設立以来、「日本漢字能力検定」(漢検)の実施運営を主な事業とし、漢字に関する書籍の発行や、漢字や漢字教育に関する研究支援、日本語・漢字に関する講演会や啓発イベントの開催等の事業活動を行っております。 実は、あの漢検がやってます!

今年の漢字 毎年年末に一年の世相を表す漢字一字を全国から募集しています。そして、最も応募数の多い漢字を12月12日(いい字一字)の「漢字の日」にちなんで、京都・清水寺で森清範貫主の揮毫により発表しています。「今年の漢字」は、年末の風物詩の一つとして人々に愛される行事となっています。

漢字ミュージアム ただ漢字を見るだけでなく、触れる・学ぶ・楽しむ展示を通して、いくつもの驚きや発見を生み出す体験型ミュージアムです。「漢字って面白い!」と感じる子どもや大人がたくさん増えるよう、これからの未来につながる知的“かんじ”好奇心をお届けします。

「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」日頃は言えない素直な気持ちを、漢字一字に託して贈ってみよう。そんなテーマで開催する「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」は、これまでにのべ約39万作品のご応募をいただいています。あなたも誰かに漢字を贈ってみませんか?

上へ戻る