学校法人、各種教育機関の指導者様へ
団体受検 取組事例
大学・短期大学・専門学校
作業療法士に必須の文章力とその育成
近畿 / 大阪
学校法人栗岡学園 阪奈中央リハビリテーション専門学校
作業療法学科 専任教員 杉村 孝彰 様
■信頼される作業療法士の育成
本校は、生駒山が見える豊かな自然に恵まれた環境にあります。教育理念に「臨床現場で役立ち、人に信頼される理学療法士・作業療法士の育成」を掲げ、知識や技術のみならず広い視野で物事を捉えられる人材を育てています。 私たちは、教職員や世代の異なる学生間の交流を通じた「コミュニケーション能力の育成」、周囲を冷静かつ客観的に見る「配慮のできる人の育成」、積極的な学習を通じて考える力を引き出す「創造的な発想の育成」を教育の特長としています。他にも、馬と関わりながら精神的・肉体的な健康状態を向上させる「馬介在療法(Horse Assisted Therapy)」を中心とした、全国でも珍しい「動物介在療法(Animal Assisted Therapy)」が学べることも特長のひとつです。
■作業療法士に求められる能力と現状
作業療法士にとって文章力は非常に重要です。例えばカルテの作成では、患者様の観察結果や検査測定データなど、様々な事実から必要なものを取捨選択して、治療プログラムを考え書き記す「情報の統合と解釈」が求められます。そのため、本校では実習記録や患者様の日常プログラムの作成など、在校中に様々な文章を書かせる機会を設けています。ところが、学生の書いた文章には、意見や方針とデータに関連性がない、根拠づけが弱いものが散見されます。自分の意見を持つことは良いことですが、そこにデータ等客観的な根拠が紐づいていない場合、不適切な治療に繋がるリスクがあります。 また、治療プログラムを考える際には文献等を参照し、その意味を理解した上で、必要な情報を取り出さなければなりません。本校の学生には、事実やデータをもとに相手に伝わる文章を作成する力、文献など他者が作成した文章を読み解く力を身につけてほしいと考えています。
■文章検の活用
先述の通り、作業療法士にとって文章力は基礎となる能力であると考えており、学生の文章力向上に効果的な教材がないかと探していた時に、文章検の存在を知りました。文章検4級で求められている「事実」と「意見」の書き分けが、リハビリテーションでいう「検査・測定・評価」の考えの基礎に繋がります。文章検がこの基礎を効率的に身につけられると感じ、導入を決めました。 本校では『基礎から学べる!文章力ステップ 文章検 4級対応』と『文章力ステップ 文章検 3級対応』の2冊を使って指導をしています。しかし、作業療法学科は実習に加え専門科目の授業が多く、文章指導にまとまった時間を割くことは困難です。そのため、高校までの内容を復習する1年生前期の「専門基礎概論」で2コマ、1年生後期の「学力アップ補講」で5コマの指導時間を設け、第5章(意見文の作成)に絞って指導をし、その他の章は学生の自学自習で進めるようにしています。また、年に1回全員で文章検を受検する機会を設け、学習の目標とするとともにその効果を測っています。学生には、検定試験の合否で一喜一憂するだけではなく、自身の文章力の客観的な評価を把握することを期待しています。
■文章力向上に向けた取り組みの成果
より学習効果の高い指導体制の確立や検定試験不合格者へのフォロー、文章検で学んだことと実習時に作成する文章の考え方との共通点を学生に理解させることなど、解決しなければならない課題はまだいくつもあります。 とはいえ、文章検の取り組みは徐々に校内で浸透していると感じています。2019年の全国リハビリテーション教育研究大会にて、文章検と国家試験結果の関連をテーマにした論文を執筆、発表しました(論文名:「文章読解・作成能力検定の結果と国家試験結果の関連についての検討」)。当時はまだ一部の学生しか文章検を受けておらず、母数の少ない研究結果ではありますが、第3問「文章の読み取り問題」と国家試験の合否において有意差が認められました。あくまで要素のひとつではありますが、文章検の結果は学生の国家試験合格に向けた取組指標のひとつとして、教員間で認識されています。 文章力は作業療法士を目指す上での学びの基礎であり、臨床現場においても必要な能力です。一人でも多くの学生が文章力を武器に作業療法士として活躍できるよう、引き続き指導に取り組んでいきたいと考えています。
■高校生の皆さんへ
作業療法士は、医療・福祉の現場で患者様の心身機能の改善に努めるだけではなく、患者様が仕事や学校、家庭や余暇など、様々な生活の場面を笑顔で過ごせるように支援する仕事です。作業療法士を目指される方は、ぜひ人の役に立ちたいと思う気持ちを大切にし続けてください。その気持ちが、きっと患者様に寄り添える作業療法士への原動力になるはずです。
※掲載内容(所属団体、役職名等)は取材時のものです。